目の下のたるみの原因と改善方法は?
目の下のたるみの原因と改善方法は?

更新日:2024年07月24日 公開日:2021年01月19日

化粧品やトレーニングで目元を若々しく見せる!

老け見えの原因!目の下のたるみの原因と改善方法は?

老け見えの原因!目の下のたるみの原因と改善方法は?

加齢とともに、目元のたるみやクマ、くぼみが気になりませんか? まずは「老け見え度」をセルフチェック! たるむ原因を知り、改善エクササイズを続けることで若い頃の目元に近づけるかも? 併せて目元にハリを生み出す、おすすめコスメもご紹介します。

目元、老け見えしていない?今すぐセルフチェック!

目元、老け見えしていない?今すぐセルフチェック!

いくつになっても若々しい印象のままか、それとも老け顔に見えるのか。その差は目元にあるといっても過言ではないかもしれません。年齢を重ねると、目の下にたるみが生じてしまいがち。自分の目元がたるんでいないか、まずはセルフチェックしてみましょう。

目元のたるみチェックリスト

・目の下のクマが慢性化している
・目の下のクマ部分に段差がある気がする
・目の下のクマ部分が陥没するように凹んでいる
・陥没した影の線と目の間の部分がふくらんできた
・目の下のふくらみが大きくなってきた
・まぶたが重たいと感じる
・アイラインが引きづらい

目の下がたるむ原因は?

実年齢より何歳も老けて見えてしまう、目の下のたるみ。そんな目元がたるんでしまう原因は、主に5つあります。

【目がたるむ原因1】目元の筋肉の衰え

年齢とともに目の下がたるむいちばんの原因は、目元の筋肉の衰え。目のまわりには眼輪筋という筋肉があるのですが、この筋力が加齢などによって低下すると、目の下も少しずつたるんできてしまうのです。

【目がたるむ原因2】肌のハリの低下

肌内部の真皮層には、コラーゲンやエラスチンなどの組織があります。これらが、いわゆる「肌のハリ」を保っているのです。しかし、年齢を重ねたり、紫外線などによってダメージを受けたりすると、コラーゲンやエラスチンが減少していき、肌の弾力を保つのが難しくなっていきます。すると、肌からハリが失われ、たるみが生じやすくなるのです。

【目がたるむ原因3】目の酷使

目をたくさん使い、眼精疲労が進むことも、目のたるみやクマにつながります。スマホやパソコンを長時間見たり、仕事で細かな作業をしたりすると、まばたきの回数が減り、目元に負担をかけることになってしまいます。

【目がたるむ原因4】血行不良

顔や首、上半身の血行が悪いと、肌の隅々まで酸素や栄養素が届きにくく、肌のターンオーバーも阻害されやすくなります。それと同様、たるみや目の下のクマなどは、目のまわりの血行不良が一因。さらに、老廃物がたまっていることも考えられます。

【目がたるむ原因5】間違ったケアによるダメージ

目元の皮膚は薄いため、とてもデリケート。それなのに、毎日のスキンケアで目元を強くこすったり、強い力でマッサージしたりすれば、ダメージを受けてしまいます。また、紫外線による肌ダメージも無視できません。

目の下のたるみを改善するエクササイズ&トレーニング3選

疲れた印象からパッチリとした目元にするためには、目のまわりの眼輪筋を鍛えるエクササイズを取り入れましょう。筋トレをすれば体が引き締まっていくのと同じように、目のまわりの筋肉もトレーニングすることが大切。ハリのある目元を目指しましょう。

【1】下まぶたトレーニング

まずは、眼輪筋の下の方を鍛えるトレーニングから。まぶたが動かないように、指で目の上を軽く押さえ、下まぶたを意識して上に持ち上げるようにして、5秒間キープ。これを左右それぞれ5回ずつ行いましょう。

【2】8の字トレーニング

次は眼輪筋全体を鍛えるトレーニングです。両目を見開くようにして、頭は動かさずに、視線だけを下→右→上→下→左→上の順番に移動し、眼球を動かしましょう。このとき、8の字を描くようにして視線を移動していきます。右回りと左回り、それぞれ5回行いましょう

【3】目の見開きトレーニング

こちらも、眼輪筋全体を鍛えるトレーニングです。おでこが動かないように片方の手でおでこを軽く押さえたら、目を5秒間思いきり閉じた後、今度は目を5秒間思いきり見開きます。これを5回繰り返します。顔の筋肉は使わず、目のまわりの筋肉だけを使って行うように意識してみましょう。

目の下のたるみを化粧品で改善する方法

目の下のたるみを化粧品で改善する方法

目の下にできてしまったたるみは、化粧品でカバーできることもあります。気合を入れてお出掛けしたい特別な日などは、外出前のメイクタイムにひと工夫してみましょう。

【化粧品1】コンシーラー

目元のたるみを隠すときは、コンシーラーを使うのがおすすめ。ファンデーションだけではカバーできない目の下のたるみを、よりカバー力のあるコンシーラーで隠しましょう。

目の下に影のようにできるたるみ部分に、コンシーラーを線を引くようにのせたら、指の腹を使ってぽんぽんとやさしくなじませていきます。

【化粧品2】チーク

目の下のたるみは、周囲の皮膚よりもワントーン暗く、影のように見えてしまいます。そこで、チークを使ってカバーすることもできます。

目の下のたるんだ部分に、指を使ってチークをやさしくたたくように乗せてみて。その上からパウダーを軽く乗せて仕上げれば、暗く見えていたたるみ部分が目立ちにくくなります。

【化粧品3】ハイライト

肌の内側から輝くように見せてくれるのが、ハイライト。これを使って目元をトーンアップすることもできます。スポンジにハイライトを少量とったら、目元のたるんだ部分に叩き込むようにしながら、のばしていきます。ハイライトは、肌のくすみを飛ばす効果が期待できる、ピンク系のものが特におすすめです。

目の下のハリを生み出す化粧品を選ぶ際のポイント

また、毎日のスキンケアでも、目元ケアを取り入れて目の下のたるみを改善したいもの。目のまわりにハリを出すなら、次のような化粧品を選ぶようにしましょう。

【ポイント1】保湿力が高い

たるみやシワを引き起こす原因となるのが、肌の乾燥。まずは、皮膚にたっぷりのうるおいを届けられる、すぐれた保湿力が必要です。セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸などの高保湿成分配合のものがいいでしょう。

【ポイント2】ハリを促進する

保湿力に加えて、ピンとしたハリをもたらしてくれる成分もプラスしたいところ。肌の内側から弾けるような弾力のあるふっくらとした肌は、若々しく見えるものです。例えば、血行を促進して肌荒れも防いでくれるナイアシンアミドや、シワを改善する働きがあるレチノールなどの成分が配合されているものをおすすめします。

お手頃な価格で使いやすい

スキンケアは毎日コツコツと続けていくことが何よりも大事。そのため、高額のコスメよりもお手頃な価格のものの方が、惜しまず毎日たっぷり使えるはずです。コスパのいいアイテムを見つけてみてください。

目の下のたるみに関するQ&A

ここからは、目の下のたるみに関する素朴な疑問についてご紹介しましょう。

Q1. セルフケアはどれくらい効果があるの?

個人差はありますが、目のまわりの筋肉を鍛えるトレーニングを行ったり、アイクリームを使ったりするセルフケアでも、効果を実感できる方も多いでしょう。早い方なら、1か月ほどでも変化が感じられるかもしれません。

Q2. 美顔器で目元のたるみはなくせる?

自宅で手軽に使える美顔器には、さまざまなタイプがあります。目の下のたるみを改善する目的なら、微弱な電流によって顔の筋肉を刺激するEMS、または肌内部を温めてハリのある肌をサポートしてくれるラジオ波(RF)タイプがおすすめです。

Q3.これ以上、たるみを悪化させないためには?

できてしまったたるみを悪化させないためには、毎日のケアを丁寧に行うことがポイント。特にクレンジングは、肌をこすってダメージをもたらしやすいので、指の腹を使ってやさしく洗うように気をつけましょう。

普段から顔の表情があまり変わらない方や、スマホ・パソコンを長時間使っている方は、目の筋肉があまり使われないため、眼輪筋も衰えやすくなります。目の下のたるみを最小限に抑えるためにも、目元ケアを意識していきませんか?

※この記事は2021年1月の記事を再編集をして掲載しています。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話