臭いケア

更新日:2024年08月07日 公開日:2019年07月24日

菅沼薫さんに聞く、今の自分に合う美容法

汗のニオイをしっかり抑える制汗剤の使い方

汗のニオイをしっかり抑える制汗剤の使い方

夏本番!今回は、この時期になると気になる、“汗のニオイの原因とボディケア”について、菅沼薫さんに教えてもらいます。制汗剤でニオイを抑えられる理由、ニオイを原因からしっかり抑えるためコツなどを知って、夏を快適に過ごしましょう。

汗には、におう汗とにおわない汗がある

夏になると欠かせないのが、制汗スプレーによる汗とニオイ対策。スーッとした使用感が気持ちよく、お出かけ前の習慣になっている人も多いのではないでしょうか。でも、それで本当にニオイのケアは大丈夫? 正しいケア方法についてお話しする前に、まずは汗とニオイのメカニズムについて確認しましょう。

汗を分泌する汗腺には、下の図のように、エクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。

汗腺のイメージ

 エクリン腺は、ほぼ全身にある汗腺。ここから出る汗の約99%は水分で、残り1%のほとんどが塩分です。無色無臭ですが、皮膚の表面で汗が皮脂や垢と混じると菌が繁殖し、ニオイのモトになることがあります。

「汗くさい」原因になるのは、アポクリン腺から分泌される汗。アポクリン腺は毛穴とともにある汗腺で、ワキや手、足の裏など体の一部にのみ存在します。ここから出る汗は、たんぱく質や脂質、アンモニアなどの有機物を含んでいて、白く濁っています。この汗を放っておくと、皮膚の上の常在菌がたんぱく質や脂質などの有機物を分解してニオイのモトになる別の成分を生み出し、独特のニオイを発します。

また、汗が毛に沿うように分泌される過程で、毛穴に詰まった皮脂や汚れと混ざることで、ニオイは一層強くなります。脱毛するとニオイが気にならなくなるのは、毛穴のつまりがなくなり、結果として汗が皮脂や汚れと混ざらなくなるためです。

制汗剤の革命!? 世界が認めた資生堂の研究成果

独自開発のパウダーが高密着してニオイ菌を殺菌、汗のニオイを防ぐ。 エージーデオ24 パウダースプレー(無香性)LL(医薬部外品)   オープン価格/資生堂
独自開発のパウダーが高密着してニオイ菌を殺菌、汗のニオイを防ぐ。
エージーデオ24 パウダースプレー(無香性)LL(医薬部外品)   オープン価格/資生堂

ニオイのモトになるのは、常在菌が汗の有機物を分解して生み出す成分。ですが、たくさん生み出される成分のうち、どの成分がニオイの原因なの……?その解明と対策に資生堂が取り組み、優れた成果を上げていますのでご紹介しますね。

資生堂は、汗が酢のようなすっぱいニオイがすることから、ニオイのモトとなる成分が「低級脂肪酸」であると仮説を立て、それを実験によって証明しました。この研究成果は高く評価され、IFSCC Congress 1988 第15回 ロンドン大会最優秀賞を受賞しています。

さらに実験の過程で、汗をかいてもにおう人とにおわない人がいることに着目。におわない人の低級脂肪酸は、他の成分とくっついているためににおわないということがわかり、それにヒントを得て、臭いを消すには酸化亜鉛が有効であることを解明したのです。

酸化亜鉛は固まりやすく、スプレーに入れると詰まってしまうという難点があるのですが、それも複合粉末を生み出すことで解決。この技法は、現在発売されている商品にも引き継がれているそうです。

この資生堂の“ニオイのモトから消す成分の開発”によって、デオドラント製品は大きく進歩しました。

それまでの制汗剤は、ニオイ自体を消すのではなく汗がにおうのを予防するもの、柑橘系や花などの香りで汗のニオイを目立たなくする(マスキングする)ものでしたが、この研究成果によって、におってから使ってもきちんとニオイに対処するものに。

資生堂だけでなく、現在各社から発売されている制汗剤もさまざまな研究と工夫がされ、におってから使っても、きちんとニオイに対処できるものが主流になっています。

拭き取りと制汗スプレーで、ニオイの原因を断つ!

ニオイのモトとなる汗と菌をコントロールできれば、“汗くさい”をだいぶ抑えることができます。

そのために一番大事なのが、かいた汗を放置しないこと。汗で肌がベタついたら、ウェットティッシュや汗拭きシートで拭き取りましょう。耳の後ろから首なども、ハンカチでなく専用シートで拭けば、すっきりしてニオイも抑えられます。

臭いケア

この拭き取りをせず、汗が残ったままの肌に制汗スプレーをかける人が多いようですが、それはあまりおすすめできません。におってからでもニオイに対処できる製品が主流になってはいますが、汗のニオイと制汗剤の香りが混ざって、一層不快なニオイになることがあるからです。

 

(左)シャワーのような爽快感で、ニオイ菌まで拭き消すシート。サラサラパウダーが肌のベタつきもオフ。保湿パウダー配合でスキンケア効果も。
エージーデオ24 クリアシャワーシート(無香性)30枚入/資生堂
(右から3つ)パウダー入りとパウダーがないタイプ、クールタイプを好みで選べる。香りの種類も、パウダータイプ2種、クールタイプ3種、ノンパウダータイプ1種と豊富。
Ban さっぱり感PREMIUMシート
(パウダーinタイプ / クールタイプ / ノンパウダータイプ)/LION

 

まずシートで拭き肌が乾いたら、制汗スプレーを吹きかけます。スプレーすると肌が白く粉っぽくなるのが嫌、という人もいると思いますが、この白い粉こそが制汗のカギ! ベタつく汗を吸着して肌をさらっとさせ、ニオイの元となる菌の繁殖を抑えてくれます。この粉の正体は商品によって違いますが、酸化チタンや焼きミョウバン、シリカなどのほか、酸化亜鉛などの抗菌・殺菌の有効成分が配合されているものが多いようです。

肌をひんやりさせるタイプの制汗スプレーは、一時的に代謝を抑えて汗をかきにくくします。ですが、制汗剤は発汗をなくすものではありません。あくまでも汗が出るのを抑え、出た汗を吸着し、ニオイを防ぐもの。そのため、汗をかいた後に使うのではなく、汗をかく前にスプレーしておくのが効果的な使い方です。

制汗剤にはスプレーのほかにクリームやスティック、ロールオンなどさまざまなタイプがあります。タイプによる違いは使用感のみで、効果の差はほとんどありません。スプレー以外の直接塗るタイプのものは白くなりにくく、重ねて厚く塗ることができてとっても便利。ですが、皮膚に浸透しやすく、揮発性の高いアルコールなどの刺激によって赤くなることがあるので注意しましょう。

どの製品を選ぶかは、化粧品と同じで肌で試してみるしかありません。製品の説明や成分表示を見て、自分に合いそうで使いやすいものを選んでください。 

ニオイ菌の殺菌とともに、年齢により減少する若い頃の甘い補う香りをプラスして加齢臭までケア。しっかり密着するスティックタイプ、さらっと軽い付け心地のロールオンタイプがラインナップ。(左)デオコ 薬用デオドラントスティック、(右)同 ロールオン オープン価格/ロート製薬

ニオイ菌の殺菌とともに、年齢により減少する甘い香りを補って加齢臭までケア。しっかり密着するスティックタイプ、さらっと軽いつけ心地のロールオンタイプがラインナップ。
(左)デオコ®薬用デオドラントスティック、(右)デオコ®薬用デオドラントロールオン オープン価格/ロート製薬

 

この他、体用と足用などパーツ別の制汗剤も販売されています。足用のものは全身用より殺菌・抗菌性の高いものが多く、ニオイを抑える効果がより期待できます。靴やストッキングによる足のムレが気になる場合は、使ってみるといいでしょう。気になる汗のニオイは、拭き取りと制汗剤でWケア。ニオイレスで快適な夏を過ごしてくださいね。

■もっと知りたい■


■参照

「汗臭成分の解明とその新規消臭剤の開発」

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き