- ハルメク365トップ
- 美と健康
- ダイエット
- 夏に向けて注意が必要!ぽっこりお腹の原因とケア方法
薄着の季節、鏡の前に立つと、どうしても目に入ってしまう「ぽっこりお腹」……。実はその“ぽっこり”、脂肪ではなく骨盤のゆがみが原因であることも!あきカイロプラクティック副院長の檜垣暁子さんにお話を伺いました。
檜垣暁子(ひがき・あきこ)さんのプロフィール
神奈川県横浜市「あきカイロプラクティック」副院長。RMIT大学(オーストラリアロイヤルメルボルン工科大学)日本校卒業。カイロプラクティック理学士(B.C.Sc.)、応用理学士(B.App.S.c.)、日本カイロプラクターズ協会(JAC)正会員。
ぽっこりお腹の一因は“骨盤の傾き”
「ぽっこりお腹の原因は脂肪だけではありません。“骨盤の傾き”がかかわっているケースも多いのです」と、檜垣さん。
檜垣さんによると、骨盤のゆがみは骨盤の傾きから引き起こされることが多く、「骨盤前傾」と「骨盤後傾」の大きく2タイプに分かれるそうです。
「骨盤前傾の場合は、骨盤が前に倒れることで反り腰気味の姿勢に。骨盤後傾の場合は、骨盤が後ろに倒れて背が丸くなるような姿勢になってしまいます。これらの姿勢はいずれも、体の軸がシャキッとせずにシルエットがゆがんでしまい、お腹が突き出たぽっこりお腹に見えてしまうのです」(檜垣さん)
実は夏こそ、ぽっこりお腹に要注意!
寒さで運動量が減ったり、食事を伴うイベントが多かったりして太りやすいイメージのある冬場こそ、ぽっこりお腹になりやすい印象ですが、骨盤の傾きが原因の場合、特に注意したい季節は、実は夏なのだそう。
「夏は外気温が高い一方、室内はエアコンによって寒いことも。このように寒暖差が激しいと筋肉が緊張してしまい、それに伴って姿勢が変化し、骨盤の傾きも生じてしまうのです」(檜垣さん)
また、「冷たいものの飲食が続き、胃腸の働きが低下してしまうことも影響します。胃腸症状がつらくなった場合は体をかがめる姿勢になることが多く、それが長期化すると骨盤のゆがみにつながる可能性も」と檜垣さんは話します。
夏は暑さで汗をかくことで体がスリムになりそうなイメージがありますが、一方で骨盤にとっては厳しい季節。骨盤が傾きやすく、ぽっこりお腹になりやすいようです。
ケアせずにいると自律神経に影響を及ぼすことも
「骨盤が原因でぽっこりお腹になってしまっている場合は、ぜひケアすることをおすすめします。放っておくと骨盤のゆがみが血流悪化につながり、お腹や腰が冷えて胃腸の不調を感じやすくなる可能性も。さらに内臓を支配している自律神経のバランスも乱れるため、肩こりや頭痛、めまいなどを引き起こす場合もあります」(檜垣さん)
他にも、手足の冷えや目の疲れやすさ、睡眠障害など、自律神経の働きと関係するさまざまな影響が考えられます。それではいったい、どのようなケアをすれば良いのでしょうか?
「一番は、やはり筋トレで筋肉をつけて骨盤まわりがシャキッと立つようにすること。でもそれってハードルが高いですよね。運動がつらいという方は、まずは意識して腹式呼吸をすると良いでしょう。これだけでも筋肉のトレーニングになりますよ」(檜垣さん)
なるほど、呼吸法なら筋トレよりもだいぶハードルが下がります。とはいっても、腹式呼吸もきっと続かない……そんな方もいらっしゃるのでは?
「簡単ですぐできるのは、骨盤のゆがみを整えてくれるようなサポート機能の付いた下着の力を借りること。ただし締めつけが強いものは血流を妨げてしまうので逆効果です。きつ過ぎないものを選んでくださいね」(檜垣さん)
何より一番良くないのは、ケアせず放っておくこと。ぽっこりお腹が気になる方は、ダイエットだけでなく骨盤ケアにも目を向けてみてはいかがでしょうか?
取材=水野愛(ハルメク 健康と暮らし編集部) 文=日和佐希志乃(同) 撮影=渡辺裕之
■もっと知りたい■
- ぽっこりお腹対策に!「ヘルシーガードル(涼やか綿メッシュ)」
ハルメクの「ヘルシーガードル」は、骨盤まわりから整える&お腹を下から持ち上げるサポート機能付き!締めつけたりくい込んだりせずに、お腹スッキリがかなうので、ぜひチェックしてください。
-
下半身太り解消法
40代女性です。 昔から下半身が太く、特に足の付け根あたりのぜい肉がなかなか落ちません。 最近は歳のせいか余計に太くなってしまいました。 スクワットやウォーキングなど試しましたが効果がなく、おすすめのダイエット方法があれば押してください。
締切済み2022.09.29 -
糖新生
糖質制限とかして糖新生が起きて筋肉が落ちるみたいな話があるじゃないですか。 筋肉ではなくて食べたタンパク質で糖新生みたいな事って起きるのでしょうか。
締切済み ベストアンサー2022.05.31 -
ダイエットの悩み
私は持病で"疲れが溜まったり考え事をしすぎると、耳が鳴る"状態です。 突然耳が鳴りだすことが多いので日常生活もままならず、太ってしまってからは自分が嫌で死を考えるほどです。 今回相談したい悩みとしては病気で薬を飲み始めてから20kg体重が増えてしまったことです。 今も体重が増え続けています。 原因は加齢と運動不足です。 寝ていなければ耳が鳴る、ひどい時は立ちくらみがするので家事をしては寝る(休む)というのをしているとおのずと体重が増えていきます。 運動するのは危険をともない難しいのですが食事を極端に減らすと逆にリバウンドですごく太るというのも経験しています。 この場合で痩せるにはどうすればいいでしょうか? 医者に相談して痩せる薬などを処方してもらうしかないでしょうか? そんなものあるのでしょうか?
締切済み2022.05.31 -
ダイエット用の組み合わせ
VAAM、ザバスウェイトダウン、黒酢などいろいろ検討しています。どう組み合わせるといいですか? いろいろ読んでいると黒酢には大豆を併せて取るといいと書いてあるのでザバスなんか持って来いっぽいです。でも、主目的はダイエットなので運動前のVAAMは有力です。 という事で、食後に黒酢、運動前にVAAM、運動後にザバスウェイトダウンがいいかと思えてきました。他にも言い戦略があったら教えてください。 最近深呼吸するのも苦しいくらい内臓脂肪溜まっててやばいと思ったので、一念発起して体重減らします。間食一切やめ、肉は鶏肉を最低限、炭水化物を半減、野菜かじりまくり、運動していなかったのでテレビ見る時はしょっちゅう踏み台昇降運動(リモートワークなんで(^^;)、というのを初めました。 毎朝起きてすぐに体重計に乗っているのですが最初の4日で3kg減りました。ところが、そこでピタリと体重減少が止まりました。女性の場合は半月ごとに減る時期減らない時期があるらしいのですが、男性の場合はそうじゃないと思うので、次の一手にサプリを考えたいと思ってます。LDLコレステロールが超高いので、それもついでに減るとうれしいです。(^.^)
締切済み2022.05.30
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!