
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2024年01月31日
代謝をアップしてぽっこりお腹を解消#11
代謝をアップしてぽっこりお腹を解消する方法を、さまざまな専門家に教わる特集【習慣編】です。代謝を上げるには、運動や食事法だけでなく毎日のちょっとした生活習慣の工夫が大切です。医学博士の池谷敏郎さんにすぐに始められる新習慣を聞きました。
1962(昭和37)年東京生まれ。池谷医院院長。医学博士。東京医科大学客員講師。総合内科専門医、循環器専門医。著書に『代謝がすべてやせる・老いない・免疫力を上げる』(角川新書)がある。
取材したのは、自身も“メタボ体形”から体脂肪率10%台のスッキリお腹に変身した経験を持つ、医学博士の池谷敏郎さん。「代謝には、運動や食事ももちろん大事ですが、もっとささいな“普段の生活習慣”にこそカギがある」と話します。
「代謝は、実はエネルギーを消費する場面によって3つに分けられます。生命維持のために安静時でも起こる『基礎代謝』の他に、体を動かすときに起こる『活動代謝』、食べ物を消化吸収する際に起きる『食事代謝』があり、1日の消費エネルギーに対する割合は、6:3:1。基礎代謝と活動代謝で9割を占めるので、この2つをいかに上げていくかがポイントになります」
そのためにまず大切なのは、「姿勢」を整えることだと池谷さん。
「頭はおよそ5キロの重さがあるため、姿勢が崩れていると肩やひざ、腰に負荷がかかり体を傷める原因になります。一方正しい姿勢でいれば、背筋や腹筋などの『体幹筋』によって頭の重みがバランスよく支えられ、同時に体幹筋そのものの強化にもつながるのです。すると基礎代謝が上がり、自然と脂肪が燃えやすい体になります。さらに筋肉がつくので、そのぶん活動代謝もアップできるというわけです」
「いい姿勢でいよう」と意識しても、それをキープするのは難しいもの。そこで、崩れた姿勢を小まめに正す“姿勢リセット”の習慣を身に付けましょう。...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品