更新日:2023年01月23日 公開日:2021年02月03日

素朴な疑問

日本一高いビルは?

日本一高いビルは?
日本一高いビルは?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

東京の再開発が進んでいるけど、2023年には日本一の高さになる高層ビルが開業するとニュースで見ました。なんでも東京タワー(333m)とどっこいどっこいらしいわ。さらに2027年には、もっと高いビルができるっていうじゃない。

 

ついこの前、日本一の高層タワーとして東京スカイツリーが出来たと思ったけれど、2012年のことだったんですね。完成したら、日本一の超高層ビルとタワーの2トップが東京に揃うことになるのね。これは楽しみ!

 

それにしても、高層ビルが建つたびにニュースになりますが、今現在で日本一高いビルってどこなんだっけ? 気になってきたので、2023年1月現在の国内超高層ビルTOP10を調べてみようと思います。

 

日本国内の超高層ビルトップ10

あべのハルカス

1位 あべのハルカス    高さ300m/地上60階/大阪市阿倍野区
堂々の第1位は、2014年にオープンした大阪のあべのハルカスでした! 地上60階・地下5階建てで、デパートやホテル、オフィス、美術館などが入った複合施設。展望台「ハルカス300」からの絶景は名前の由来の通り、晴れ晴れとした気分にさせてくれそう。

 

2位 横浜ランドマークタワー 高さ296m/地上70階/横浜市西区
2位は1993年オープンの横浜ランドタワー。20年守っていた日本一の座はあべのハルカスに抜かれてしまいましたが、70階建てという階数は日本一。69階にある展望台スカイガーデンからは、みなとみらいのロマンチックな眺めが楽しめます。

 

3位 SiSりんくうタワー 高さ256.1m/地上56階/大阪府泉佐野市
2019年1月に「りんくうゲートタワービル」から名称変更。りんくうタウン駅直結で、2つのホテルと国際会議場、オフィスなどが入っています。関西国際空港の対岸にあり、飛行機の発着を眺めながら非日常のひとときを過ごせそう。

 

4位 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー) 高さ256m/地上55階/大阪市住之江区
3位とわずか0.1m差で4位となったのが「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」として親しまれていたこちら。1995年の竣工です。2019年に改称し、現在は大阪府庁舎やホテルが入っています。

 

5位 虎ノ門ヒルズ森タワー 高さ255.5m/地上52階/東京都港区
2014年に東京の虎ノ門オフィス街に誕生した複合施設。オフィスや賃貸マンション、ホテル、会議場などが入っています。

 

6位 ミッドタウンタワー 高さ248.1m/地上54階/東京都港区
2007年にできた、赤坂にある東京ミッドタウンの中にそびえたつ高層タワー。

 

7位 ミッドランドスクエア 高さ247m/地上47階/名古屋市中村区
愛知県名古屋駅前という絶好の立地にある高層タワーで、2006年に完成しました。高層階にはスカイレストランや展望施設があります。

 

8位 JRセントラルタワーズ オフィスタワー 高さ245.1m/地上51階/名古屋市中村区
7位のミッドランドスクエアと、名古屋駅前の高層ビルの双璧を成すビル。1999年オープン。

 

9位 東京都庁第一本庁舎 高さ243.4m/地上48階/東京都新宿区
新宿高層ビル群のシンボル。1990年に、世界的建築家・丹下健三の設計で建てられました。展望室が無料で入れるので観光客にも人気です。

 

10位 NTTドコモ代々木ビル 高さ239.85m/地上27階/東京都渋谷区
頂上部のアンテナと大きな時計が目印。オフィスと通信設備が備わっているビル。時計は新宿駅側からのみ見ることができるようになっているそう。2000年竣工。

 

2027年には高さ390mの「Torch Tower」が開業予定

こうやって見ると、この30年の間でいろいろなビルが「少しでも高く!」と競って建てられたことがわかりますね。その差は少ないもので0.1mほどの僅差。それだけ高層の建物を造るというのは、簡単ではないってことなのでしょうね。

 

2023年には東京の日比谷線神谷町駅、南北線六本木一丁目駅近くに、あべのハルカスを抜く高さ約330mの高層ビル「麻布台ヒルズ」がオープンを控えています。さらに4年後の2027年には、60m以上記録を更新する高さ390mの高層ビル「Torch Tower(トーチタワー)」が東京駅前地域に誕生するというんだから、東京の高層化はすさまじいわね!

 

再開発地区「TOKYO TORCH」とは

高層ビル

その日本一の高さのビルが誕生する予定の「TOKYO TORCH」というプロジェクト。東京駅からすぐ近く、日本橋、丸の内、大手町、八重洲のちょうど中間点に位置する常盤橋エリアの再開発プロジェクトです。

 

3.1ヘクタールという広大な敷地内には、2021年6月に高さ212mの「常盤橋タワー」が竣工、2027年に高さ390mの「Torch Tower」が完成予定で、巨大ホテルや大ホールが完備される他、7000平方メートルという広大な広場が造られるそう。高層ビルだけでなく、東京駅前から広々した空も眺められそうで、楽しみね!

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:日本の超高層ビル

   nippon.com

   TOKYO TORCH 東京駅前常盤橋プロジェクト

   関西散歩ブログ

   麻布台ヒルズ施設概要

 

トーチとは「灯り」という意味。日本の明るい未来を照らしてほしいわね!
トーチとは「灯り」という意味。日本の明るい未来を照らしてほしいわね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き