更新日:2022年02月20日 公開日:2020年11月03日

素朴な疑問

日本で一番平均寿命が長い都道府県は?

 

日本で一番平均寿命が長い都道府県は?
日本で一番平均寿命が長い都道府県は

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
 

我が家のご近所にお住まいのおばあちゃんが、先日100歳を迎えられました。五十うん年生きてきただけでもヒーヒー言っているワタシなのに、毎日笑顔であいさつしてくれるおばあちゃんは、日々庭の手入れを欠かさず、愛猫と楽しそうに過ごしておられるご様子。あんなふうにいつまでも朗らかに過ごせたらいいなあ、と憧れちゃいます。
 

世界でも有数の長寿国ニッポン。WHO(世界保健機構)が発表した「世界の平均寿命ランキング」(2021年版世界保健統計)では、世界1位(男性2位、女性1位)となっています。

 

男女別の平均寿命は?

厚生労働省が毎年発表している統計のうち「令和2年簡易生命表」によると、平均寿命は男性が 81.64 年、女性が 87.74 年で、どちらも前年に比べ伸びていて、平均寿命の男女差も拡大しています。

 

では、日本の中では、どの地域にご長寿の方が多いのでしょう? 気になってきたので、早速調べてみました。 

 

日本で一番平均寿命が長い都道府県


厚生労働省では「都道府県別生命表」を5年ごとに発表しています。ここでは最新の「平成27年都道府県別生命表」を見ていきます。これによると、男女別の平均寿命上位10都道府県は以下の通り。
 
<男性> 全国平均 80.77歳
1.滋賀県 81.78歳
2.長野県 81.75歳
3.京都府 81.40歳
4.奈良県 81.36歳
5.神奈川県 81.32歳
6.福井県 81.27歳
7.熊本県 81.22歳
8.愛知県 81.10歳
9.広島県 81.08歳
10.大分県 81.08歳


 
<女性> 全国平均 87.01歳
1.長野県 87.67歳
2.   岡山県 87.67歳
3.島根県 87.64歳
4.滋賀県 87.57歳
5.福井県 87.54歳
6.熊本県 87.49歳
7.沖縄県 87.44歳
8.富山県 87.42歳
9.京都府 87.35歳
10.広島県 87.33歳
 

男性で最も平均寿命が長いのは滋賀県、女性では長野県となりました。男女ともにTOP3にランクインしたのは長野県です。
 

長野県は長い間、男女ともトップを独走していましたが、滋賀県が男性の首位を獲得。女性でも4位となり、長野と肩を並べる「長寿県」として存在感を強めています。また、かつて「長寿といえば沖縄県」というイメージがありましたが、今は女性で7位、男性ではランク外と意外な結果に。今では中部・近畿・中国地方が長寿エリアとなっているんですね。

 

では、なぜ長野県の人は長生きかというと、もともと長野県民の健康意識が高いこと、地域の医療保険活動や健康ボランティアの活動が活発であること、また、県を挙げ「減塩活動」を行ってきたことなどが、長寿の要因として挙げられています。

 

また、男性1位、女性4位の滋賀県は、タバコを吸う人が少ない、たくさんお酒を飲む人が少ない、スポーツをする人が多いなど、健康的な生活を送っている県民が多いということが、長寿の要因として挙げられています。この背景には、滋賀県の就業率の高さ、就労時間の短さ、県民所得の高さなどの整った生活環境が影響しているようです。


 

日本で一番平均寿命が短い都道府県


こうなってくると、日本で一番平均寿命が短い都道府県はどこなの?という疑問が湧いてきます。上記の厚生労働省調査をもう一度確認してみました。平均寿命が短い都道府県は以下の通り。
 
<男性> 全国平均 80.77歳
1.青森県 78.67歳
2.秋田県 79.51歳
3.岩手県 79.86歳
 
<女性> 全国平均 87.01歳
1.青森県 85.93歳
2.栃木県 86.24歳
3.茨城県 86.33歳

 

男女ともに青森県が1位となる結果に。長寿1位の県と比べると、2~3歳短いという計算になります。他にも秋田県、岩手県など東北~北関東エリアの県が上位を占めることから、寿命の長さは西高東低の傾向が強いことが見て取れます。
 

東北地方の平均寿命が短い背景には、どうやら食生活が関係しているようです。青森県など東北地方では、もともと厳しい冬を乗り切るために野菜を塩漬けにして保存する習慣があります。そこからしょっぱいものや味の濃い料理をごはんと一緒に食べる食文化が形成されたんだとか。また、喫煙率が高いことや、車社会で運動不足なことも、寿命に影響していると考えられているのだそう。

 

そんな中、平均寿命が一番短い青森県では、「短命県返上」と題して、県を上げて「減塩活動」や、その他、県民の健康意識を上げるためのさまざまな活動にに取り組んでいるそう。
 

青森県の平均寿命が短いといっても、男性78.67歳、女性85.93歳。日本人の平均寿命って長いですね~。今、50代のワタシ。これから先、30年は生きると思うと、まだまだ先が長いわぁ。せっかく生きるなら、いつまでも元気で楽しく暮らしたいから、健康管理をしっかりしていこうと思います。 

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:厚生労働省

   長野県

   青森県

   woman's labo

   日テレNEWS24  
 

2020年7月現在、世界最高齢としてギネス記録に登録されているのは、福岡県在住の田中カ子さん、御年117歳!
ダンナさんにもまだまだ元気でいてもらわなくっちゃ!

 

イラスト:飛田冬子

 


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き