- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 【2023年2月3日節分】恵方巻きの具材の意味は?
素朴な疑問【2023年2月3日節分】恵方巻きの具材の意味は?
公開日:2021/02/01
更新日:2023/02/02

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
今年は、おうちで恵方巻を作ってみたいと思っています。恵方巻の具材に決まりはあるのかしら? 由来も含めて調べてみました。
恵方巻の由来
恵方巻は、節分の日に食べる巻き寿司です。その年の恵方(吉方)を向いて、切らずに太巻きのまま食べることで、「縁を切らない」という意味があります。
恵方巻の具材についての由来は諸説ありますが、全国的にポピュラーになったのは1990年代。大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、布袋(ほてい)の七福神にちなんだ7種類の具材を巻いて食べることで、「福を巻き込む」といわれています。
恵方巻の基本の具材と意味

現在は、さまざまな具材の恵方巻がありますが、ここでは基本の恵方巻を紹介します。7種類の具材のそれぞれの意味もお伝えしましょう。
- かんぴょう
細くて長いかんぴょうは、「長生きする」という意味を持ちます。
- しいたけ煮
しいたけの「かさ」が陣笠に似ているため、身を守ってくれるという意味があります。
- 伊達巻、だし巻き卵、厚焼き卵
黄色い色は、豊かな財や金運を意味します。
- ウナギ、アナゴ
長い姿は長寿を表します。「うなぎのぼり」というように、出世や上昇などの意味もあります。
- 桜でんぶ
原材料の鯛は、語呂合わせで「めでたい」といわれる縁起物です。
- エビ
目玉が飛び出ているので、語呂合わせで「めでたし」といわれる縁起物です。曲がった腰と長いひげから、健康長寿の象徴でもあります。
- キュウリ
「キュウ(9)」と「リ(利)」の語呂合わせで、「9つの利」をもたらすとされています。
2023年の節分はいつ?恵方巻の食べ方は?
- 恵方を向いて食べる
恵方巻は、その年の福寿を司る歳徳神(としとくじん)がいる方角(恵方)を向いて食べましょう。
2023(令和5)年の節分は2月3日、方角は南南東です! ちなみに、歳徳神は年神様とも呼ばれるそうです。
- 黙って食べる
しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまで口をきいてはいけません。また、目を閉じて食べるという説もあります。
- 切り分けずに食べる
恵方巻きは切り分けず、丸ごと1本をいただきましょう。縁が切れないように、福が途切れないように、という意味があります。
- 一気に食べる
途中で休憩すると、ご利益がなくなってしまうともいわれています。がんばって一気に食べましょう。
具材をアレンジするなら、高野豆腐、大葉、みつば、焼肉などをプラスするのがおすすめなんだそうです。欲張って7種類以上の具材を入れたくなっちゃうわ~。
■人気記事はこちら!
参照:HugKum
イラスト:飛田冬子
- いいね 2
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★