素朴な疑問恵方巻の由来と2023年の方角は?

公開日:2019/02/03

恵方巻の由来と2020年の方角は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

節分の日を迎えると、心なしか日差しが暖かくなったような気がします。「あ~、もう冬も終わるんだわ」ってちょっぴりうれしくなります。

 

子どもたちが小さい頃は、主人に鬼のお面をかぶせて「鬼は~外!福は~内!」って、家族みんなで豆まきをして年齢の数だけお豆を食べたものです。ただ、この年になるとわざわざ自分の年齢を数えるのもなんだかイヤだし、第一そんなにお豆を食べると胃もたれするし。

 

だからウチでは数年前から豆まきはするけど、食べるのは恵方巻にしたんです。たくさんの具材が入っていてとってもおいしいし、かなりのボリュームだから、晩ご飯はこれで済んじゃうし。恵方巻は主婦の味方です(ウフフ)

 

最近はスーパーでもコンビニでも、「恵方巻き予約受付中!」って大々的にやってますけど、これってわりと最近流行り始めたような気がしているのはワタシだけ? ワタシが子どもの頃は恵方巻なんて知りませんでした。なんだか気になったので、調べてみることにしました。

 

恵方巻の由来、諸説あり

こういった慣習にはつきものですが、恵方巻の起源や由来にも諸説あるようで、どれもハッキリはしません。

 

由来としては、
・豊臣秀吉の家臣が節分の前日に、海苔巻きを食べて出陣して大勝利したことに由来している
・大阪の花街の遊女たちが旦那衆と興じた酒席遊びに由来している
・昭和初期に大阪の寿司屋組合が花街の古い風習をヒントに広めた
・70年代に海苔問屋が「節分に恵方を向いて海苔巻きを丸かぶりすると福を招く」と書かれたチラシを寿司屋に配った

 

などがあります。

 

もう少し調べていくと、海苔巻きに使われている板状の海苔が普及したのは江戸時代に入ってからということなので「豊臣秀吉の~」という説は有力とはいえないかも。

 

「大阪の花街で~」と「大阪の寿司屋組合が~」「海苔問屋が~」は、どれも大阪という土地柄や、お寿司屋さんや海苔問屋さんたちが花街の遊びにヒントを得たということも関連しているようなので、どうもこのあたりがルーツといえそうな感じもします。

 

いずれにしろ、そんなに古くからある伝統というわけでもなく、関西などの局地的な習慣だったようです。これが全国に広まったのは90年代に入ってからのこと。大手コンビニチェーンのセブン-イレブンのプロモーションによるところでした。それまでは「幸運巻き寿司」とか「丸かぶり寿司」とかいろいろな呼び方がされていましたが、セブン-イレブンがプロモーションを仕掛けるときにつけた商品名が「恵方巻」でした。

 

福を呼び込みそうなネーミングに加えて、「その年の恵方を向いて一言も発せずに太巻きを1本丸かじりする」という食べ方がウケて、一気に全国に広まったということです。

 

なるほど、ネーミングって大事なんですね~。

 

気になる2023年(令和5)年の恵方は南南東。2月3日の節分の日は、南南東を向きながら恵方巻をおいしくいただくことにします! 

 

 

■人気記事はこちら!

 


参照:Precious.jp 

 

流行の裏には仕掛けがあるのね
流行の裏には仕掛けがあるのね

 

イラスト:飛田冬子

 


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /