更新日:2023年12月27日 公開日:2020年11月26日

素朴な疑問

神棚の掃除方法とは?いつ掃除するべき?

神棚の掃除方法って? いつ掃除するべき?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

あっという間に年末! 今は実家に帰省中でのんびり過ごしています。あ! 神棚の掃除を頼まれていたのをすっかり忘れていたわ(汗)。

 

母が、29日と31日は避けた方がいいと言っていたような……。なんで避けたほうがいいのかしら? というか、もう時間がない! そして、お掃除の仕方もわからない! この機会に正しい方法を調べたいと思います。

 

知ってるようで知らない「神棚」とは?


神棚とは、神社からいただいたお札や先祖の霊をまつる祭壇のことを指します。いただいたお札には、神様が宿っていると考えられており、そのお札を納めたお宮は小さな神社のようなものだとされています。また、日本人は先祖の霊を供養することで、祖先が神となって子孫を守ってくれると考えてきました。そのため、神棚には先祖をまつる意味もあるといわれています。

 

神棚は小さな神社のようなものですから、清めた状態になっている方がいいとされています。では、実際に神棚を掃除する手順を見ていきましょう。

 

神棚の正しい掃除方法

神棚の大掃除は、9の付く日・12月29日・12月31日は避けた方がよい


神棚の大掃除をする日程は、年末に屋内のすすを払い、新年を迎える準備を始める日とされていた「すす払い」である12月13日以降を目安にするという考え方もありますが、神棚の大掃除に決まったタイミングはありません。しかし、12月の初旬など、余裕を持った日程で掃除を行う方がよいでしょう。

 

ただし、9の付く日は縁起が悪いとされているので、9の付く日に神棚の掃除をするのは避けましょう。また、12月29日と12月31日も神棚の掃除に向かないとされています。

 

理由は、「9」という数字が「苦しみ」を連想させ、29日は「二重に苦しむ」という言葉につながると考えられているからです。

 

また、12月31日は翌日に新年を控えた慌ただしい中、滑り込みで掃除を行うような雰囲気になります。この慌ただしい雰囲気が、神様に対してよくないとされています。正月飾りを12月31日に飾ると、「一夜飾り」として神様に対して失礼だとされているのと同じ考えです。また、急いで神棚を整えるという行為が、急な不幸を連想させるため、縁起が悪いとされているからです。

 

神棚の大掃除をする際の準備

  • きれいな(新品の)布 数枚 
    ※他の掃除に使った布を使うのは神様に失礼とされている
  • 新しいしめ縄、紙垂(しで)など
  • お米、清酒、水、塩などの新しいお供え物
  • 数枚の白い和紙
  • ブラシ(PC用のエアーブラシでも可)、ハタキ
しめ縄と紙垂(しで)

お供え物やしめ縄、紙垂(しで)もすべて交換するので、新しいものを用意しておく必要があります。神職のいる神社やホームセンターなどに用意されているので、掃除の日まで手に入れておきましょう。

 

また、神道において、病気や出血、汚れなど「穢(けが)れ」は最も忌避されるものです。体調が悪い方や生理中の方は塩や鏡を身に着けて神棚に触れるのが望ましいです。また、掃除の前に手や口をきれいに洗って清め、神棚に「二礼二拍手一礼」をしてお参りしてから掃除を行います。

 

掃除の手順

  • まず神棚やお供え物をすべて下ろし、布を敷いた机の上に置く。
  • お札を取り出すときは、口に和紙をくわえて、息がかからないように気を付ける。
  • 神棚は白木でできているので、ぬれた布ではなく、乾いた布で拭く。
  • 新しい白い布で、ほこりや汚れを拭うように掃除する。このとき、神棚やお札を床などに 置かないように気を付けること。神様のお宮を見下ろすのは失礼に当たるので、きれいな 布を敷いた台や机に置いて掃除するのが望ましい。
  • 掃除が終わったら神棚を元に戻し、新しいしめ縄や紙垂(しで)を飾ります。
  • 酒や榊(さかき)、米なども新しいものをお供えします。
  • 古い飾りは神社に持っていき、お焚き上げをしてもらう。
    ※神様が宿っているので、ゴミとして捨てるのは避けること。
  • 最後にもう一度お参りして、神様に掃除が終わったことと感謝の気持ちを伝える。


すっきりした気持ちで新年を迎えるためにも、正しい手順で大掃除を進めたいと思います。
 

※この記事は2020年11月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:イナバボックス

   いい仏壇

 

神棚掃除のお作法、覚えなくっちゃ。
神棚掃除のお作法、覚えなくっちゃ。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話