- ハルメク365トップ
- 暮らし
- ラク家事
- フローリング掃除の基本手順! 黒ずみ汚れの落とし方
フローリング掃除の基本手順(掃除機・水拭き・ワックスがけ)とポイントを紹介します。ホコリ、髪の毛、皮脂汚れによるフローリングの黒ずみなど、汚れの種類と効果的な落とし方をまとめました。フロアワイパーなど、便利なおすすめアイテムもチェック!
掃除前に確認を!無垢材のフローリングは水に注意

フローリングは大きく分けて2種類、無垢フローリングと複合(合板)フローリングがあります。
- 無垢フローリング:単層フローリングとも呼ばれ、文字通り、天然の木から切り出した1枚の板を敷き詰めたものです。天然の木をそのまま使っているので、同じものはなく、自然に囲まれたような落ち着きや優しさ、高級感を感じることができます。
- 複合(合板)フローリング:薄い木材を何枚も貼り合わせ、表面に天然木の薄い板を貼ったものです。無垢フローリングと比べると、品質が均一で安価。表面に樹脂をコーティングしたものがほとんどで、耐久性やメンテナンス性に優れています。
無垢フローリングは傷つきやすく、湿気などの水に弱いという特徴があります。そのため、普段のお手入れは掃除機と乾いた雑巾での乾拭き(から拭き)が基本。濡れた状態で放置すると、床板が反ったり割れたりする原因になるため、水がついたらすぐに拭き取ってください。
一方、複合(合板)フローリングは遮音素材を貼り付けるなど機能性にも優れており、傷がつきにくく、扱いやすいという特徴があります。
一般的に、マンションなどの集合住宅でフローリングと言ったら、複合(合板)フローリングのことを指します。ここでは、複合(合成)フローリングの掃除方法について紹介します。
フローリングの汚れの種類と効果的な落とし方

フローリングの汚れ、とひと言で言っても、その原因はさまざま。乾拭きなのか水拭きなのか、どの洗剤を使用するべきかなど、汚れの種類別の効果的な対処法をチェックしておきましょう。
- ホコリ→ドライタイプのフロアワイパーで拭き取る。
- 髪の毛・ペットの毛→ドライタイプのフロアワイパーで絡め取る。
- 食べかす・食べ物汚れ→雑巾(ぞうきん)で水拭きする。軽い汚れなら、ウェットシートを付けたフロアワイパーでもOK。
- 黒ずみ汚れ(皮脂汚れ)→フローリングの黒ずみは、足裏の皮脂が原因。キッチン・台所用洗剤を水に溶かしたものを雑巾に浸してから水拭きするのがおすすめです。
- 油汚れ→キッチンの床など、フローリングの油汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダなどアルカリ性洗剤が効果的。ただし、フロアコーティングやワックスを溶かすことがあるので、目立たない部分で試してから使うこと。
【準備】フローリング掃除の道具・用意するもの

汚れの種類別の対処法がわかったら、フローリング掃除に必要なものを準備しましょう。
フロアワイパー(ペーパーモップ)+床クリーナーシート
掃除機よりも手軽に使えて便利なフロアワイパー。毎日のフローリング掃除にはホコリや髪の毛ドライシートを付けて使い、汚れが気になるときはウェットシートを使うなど、タイプ別の床クリーナーシートを使い分けましょう。
掃除機
フロアワイパーで取り残した小さなホコリは掃除機で吸い取ります。特にフローリングの隙間(目地)に入り込んだホコリは、フロアワイパーでは取れません。最近はコードレス掃除機も増えているので、キッチンやリビングなど、すぐ使える場所に保管するのがおすすめです。
雑巾(水拭き用・乾拭き用)
食べかすや黒ずみ汚れを落とすには、雑巾で水拭きします。フローリングは水に弱いので、水拭きした後はすぐに乾拭きするのが基本。雑巾は水拭き用・乾拭き用で分けて用意しておきましょう。
洗剤
黒ずみ汚れには中性洗剤を使います。台所用洗剤を水に溶かしてもOKですが、より手軽に使える、スプレータイプの床用洗剤もあります。
ワックス、ワックスシート
「フローリングにワックスがけ」と聞くと、大変な印象がありますが、今はフロアワイパーに付けるだけで、簡単にワックスがけができるワックスシートも出ています。
フローリング掃除におすすめの頻度・時間帯は?
カーペットや畳に比べると、フローリングはホコリが舞い上がりやすい素材です。ホコリ・髪の毛などの汚れは、1~2日に1度掃除するのがおすすめです。
一度舞い上がったホコリが床に落ちるまでに、約9時間かかるといいます。空気中を漂っている細かいホコリは、夜寝ている間に下に落ちてきます。そのため、フローリング掃除は朝一番がおすすめです。
一方で、雑巾での水拭きは週1回~月1回程度がおすすめ。毎日のように水拭きすると、ワックスが剥がれてフローリングが傷む原因になります。また、フローリングは半年に1回くらいワックスをかけると美しさを保つことができます。
フローリング掃除の基本手順

ホコリや食べかす、皮脂汚れなど、フローリングについたさまざまな汚れを効率的に取っていくために、いくつか大事なポイントがあります。フローリング掃除の基本手順を紹介します。
フローリング掃除は、ホコリを取る→水拭き→ワックスの順に進めるのがおすすめです。
掃除の手順1:フロアワイパーでホコリを取る
いきなり掃除機を使うと、ホコリが舞い上がってしまうため、まずはフロアワイパーを使って、ホコリや髪の毛を静かに取りましょう。
掃除の手順2:ゴミを掃除機で吸い取る
フロアワイパーが取り残したホコリは掃除機で吸い取ります。特に注意したいのがフローリングの溝(目地)のホコリ。掃除機をかけるときは目地に沿って掃除機のヘッドを動かしてホコリを吸い出します。何度も行き来させるのではなく、ゆっくり動かすのがポイントです。
掃除の手順3:落ちにくい汚れは雑巾で水拭きする
落ちにくい汚れは雑巾で水拭きします。ただし、フローリングは水に弱いため、固く絞った雑巾を使って短時間で拭き取ります。
掃除の手順4:汚れがひどい部分は洗剤を使う
黒ずみや油汚れなど、汚れがひどい場所は、中性洗剤を溶かした水を雑巾に含ませて固く絞ってから拭き取ります。
洗剤の濃度は、水2Lに対して中性洗剤小さじ1杯程度が目安です。スプレータイプの床用洗剤は、直接吹き付けるとシミになることもあるので、雑巾などにスプレーしてから拭き取るのがおすすめです。
フローリングの表面に洗剤が残っていると、シミや変色の原因になるので、最後にもう1度水拭き→乾拭きをしておきましょう。
掃除の手順5:ワックスをかける
ワックスがけは半年に1回が基本。「しばらくワックスがけをしていない」という人は、年末の大掃除でワックスがけもやってしまいましょう。ワックスは部屋の奥からドアの方に向かって塗っていくこと。逆方向だと塗り終わった後に出られなくなってしまいます。
※ワックスがけをするときは、換気をよくする、敏感肌の方はゴム手袋を使うなど、説明書をよく読んで作業してください。
フローリングの黒ずみ汚れを予防する方法

水に弱いフローリングをキレイに保つコツは「汚れたら掃除する」ではなく「汚れを予防する」こと。フローリングの黒ずみを予防するためのポイントをご紹介します。
部屋の湿度が高くならないようにする
フローリングの黒ずみは皮脂汚れの他に、黒カビが原因になることもあります。特に梅雨の時期は湿度が高くなるので要注意。マンションや最近の戸建住宅は気密性が高く、風通しが悪い場所は黒カビが発生しやすくなります。
梅雨時期はエアコンのドライ機能を使用するなどして、部屋の湿度が高くならないように注意しましょう。なお、カビによる黒ずみは家庭で除去するのは難しいので、プロのクリーニング業者へ依頼することをおすすめします。
夏場は週1回の水拭きがおすすめ
素足で過ごすことが多い夏は、フローリングの黒ずみの原因となる皮脂汚れが蓄積されやすくなります。
頑固な黒ずみ汚れを落とすのは大変なので、汚れが目立つ部分だけでも、週に1度は水拭きするのがおすすめ。床に黒いポツポツが出現しているようなら、拭き掃除の頻度を上げるようにしましょう。
ワックスは半年に1回を目安に
黒ずみの原因として、ワックスの劣化も挙げられます。ワックスは、フローリングの上に薄い膜を作ってくれるので、黒ずみ予防につながります。半年に1回を目安にワックスがけを心掛けましょう。
フローリング掃除に便利なおすすめアイテム
最近はさまざまな掃除グッズが登場しています。Amazonなどで人気の掃除グッズの中から、特にフローリング掃除におすすめの商品をご紹介します。
フロアモップ
フロアワイパーは手軽だけど、ひどい汚れは取れない。でも雑巾がけは大変……。そんな悩みを解決してくれるのが、マイクロファイバーのクロスを使ったフロアモップです。

「スリーエム(3M)フロアモップ マイクロファイバー ベーシックタイプ FM-BAB」は、腰を曲げずに拭き掃除ができるフロアモップです。伸縮式ハンドルで長さが調節できるので、ラクな姿勢で掃除が可能に。
自由自在に動くヘッドと2種類のファイバーで、ホコリも汚れもスッキリ! 毎日の掃除をスムーズ・快適にしてくれます。
スチームクリーナー
洗剤を使うと、その後の水拭き→乾拭きが面倒なものですが、スチームクリーナーは洗剤を使わず、使うのは水だけ。高温のスチームで除菌もできるので安心です。
さらに、雑巾掛けに比べて、高温のスチームは、濡れた状態が短くて済むメリットもあります。ただし、ワックスが剥がれる、傷みやすい無垢フローリングはスチーム掃除は不向きというデメリットもあるので、フローリングの材質や状態を見て、判断しましょう。

「SteamGo by Light’n’Easy 高温スチームクリーナー」は、電源を入れてから20秒以内にスチーム噴射を開始、使いたいときにすぐ使えるのでとっても便利。また、同商品は140℃を超える高温スチームを実現、清潔に保ちながら床面をピカピカに磨き上げることができます。
ワックスシート
ワックスがけでおすすめは、フロアワイパーにワックスシートを付けてフローリングに塗っていく方法です。

「リンレイ オールワックスシート」は、手持ちのワイパーに付けるだけで、立ったままラクラクワックスがけができるワックスシート。大切なフローリングをキズや汚れから守りながら、明るく自然なツヤが出ます。汚れも落ちやすくなるので、普段の掃除が楽になるのもうれしいですね。
フロアコーティングスプレー
フローリングの汚れを予防する方法としておすすめしたいのが、日々の掃除でフロアコーティングスプレーを使用すること。ワックスは半年に1度の使用ですが、コーティングスプレーは毎日使えて、汚れを落としながらツヤも出してくれる優れモノです。

「サニーシールド(R)スプレー」は、過酸化水素により発生する酸素の力でフローリングの汚れを落とすと同時に、水や汚れを弾く撥水性の膜を作り、汚れを付きにくくします。また、ホコリを付着する静電気を除電→フローリングにホコリがつきづらい状態にできるため、次の掃除がラクになります。
面積が広く、汚れやすいフローリングの掃除は労力がかかる作業ですが、汚れの効果的な落とし方を知り、便利アイテムも活用することで、なるべく簡単に時短できるといいですね。
■もっと知りたい■
- 自宅でできる!プロの掃除・片付けワザ・1:お風呂掃除
- 自宅でできる!プロの掃除・片付けワザ・2:エアコン掃除
- 夏の掃除:洗濯機のカビ対策!除菌&キレイに保つコツ
- 自分でできる簡単な換気扇の掃除手順!原因と予防法も
- 床の水拭き掃除はNG!病気を広げる間違った掃除方法
▼この記事で紹介した商品はこちら!
-
びっくりしたお鍋の具
寒くなってくると、お鍋が美味しいですよね。 でも、しょっちゅうお鍋にしてしまうと、マンネリ化してきてしまいます。 そこで、今まで食べたお鍋の中で、入っていてびっくりした具材を教えてください。 びっくりした、ベースのおつゆ(スープ)でも可です。 我が家の新定番になるかどうか? よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.11.02 -
豆苗
豆苗は一度刈り取っても、根の部分を水につけておくともう一度収穫できますよね。 更にもう一度、収穫を試みた方はいらっしゃいますか? 水に肥料を加えたら、再収穫の時のように再々収穫でも育つものなのでしょうか? また水につけるのではなく、土に植えたとしたらどのような感じになるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.10.11 -
足やスニーカーが臭い
雨の日でも晴れの日でも、足やスニーカーが臭いです。ハンドソープで洗ったり、酢を塗ったりしましたが、あまり効果無しでした。何か方法はないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.08.18 -
洗濯物をたたまずにしまうテク
洗濯をして干すところまでは好きなんですが、どうも取り込んで「たたむ」のが苦手です。 なるべくたたむ作業を減らしたいのですが、何かいい方法は無いでしょうか。 ブラウスなどはあらかじめハンガーにかけて干して、そのまましまっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.06.20
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★