更新日:2024年01月07日 公開日:2021年01月07日

素朴な疑問

1月7日に七草がゆを食べるのはなぜ?

1月7日に七草がゆを食べるのはなぜ?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

年末年始、ごちそうを食べ過ぎて、ますますお腹がぽっこりしております(涙)。そろそろダイエットしなきゃなぁと思ったら、今日は1月7日「七草がゆ」ってタイミングよすぎ!

 

ワタシはダイエット目的ですが、本来ちゃんと意味があるのよね? ナズナやハコベラと七草の種類はなんとなくわかるけど、由来と意味は知らないわ。早速調べてみようと思います!

 

「人を大切にする日」七草がゆの由来と意味

七草がゆの由来と意味

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる五節句の一つで、桃の節句や端午の節句などと同じ、一年の大事な節目なんだそう。人日の節句は文字通り「人を大切にする日」で、かつてこの日だけは犯罪者を処罰しないと定められていたんですって。

 

古代中国・唐の時代、1月7日には、7種の野菜が入った汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて無病息災を祈願したといいます。

 

のちにその風習が日本に伝わり、7種類の穀物で使った「七種粥」が食べられようになったそうです。 

 

その後、「七種粥」は、年の初めに若菜を摘んで生命力をいただく日本独自の「若菜摘み」の風習へと結びつき、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます。

 

江戸時代に、1月7日が「人日の節句」として五節句の一つに定められると、七草粥を食べ、無病息災を願う風習が広く一般に定着していきました。

 

また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日に当たります。七草粥が定着した背景には、お正月の間に疲れた胃腸をいたわりたいという人々の需要があるともいえます。

 

七草がゆに入れるもの

七草がゆに入れるもの

七草がゆには、いわゆる「春の七草」と呼ばれる7種の野菜や野草を入れるのが一般的です。耳慣れない名前も多いので、どんな野菜なのか詳しく調べてみました。

  1. セリ
    水辺で育つ山菜で、新芽がたくさん競り合うように群生することから名付けられたとか。「勝負にせり勝つ」という験(げん)担ぎもあるそう。食欲増進、健胃・整腸作用、解熱効果があるといわれています。
     
  2. ナズナ
    いわゆるペンペン草のことで、「なでて汚れを取り除く」という意味があるそう。解毒作用や利尿作用、胃腸障害やむくみにも効果があるそうです。
     
  3. ゴギョウ
    母子草(ははこぐさ)の別名。咳やタン、喉の痛みに効果が期待できるといわれています。草餅にして食べられていた歴史も。
     
  4. ハコベラ(ハコベ)
    繁殖力が強く「繁栄がはびこる」という意味が含まれているそう。昔から腹痛の薬として用いられていました。胃炎や歯槽膿漏(しそうのうろう)にいい他、目によいビタミンAも豊富。
     
  5. ホトケノザ(コオニタビラコ)
    水田によく育つ野草。葉の広がりが仏様の台座(蓮座)に似ていることから「仏の座」と呼ばれるようになったんだとか。食物繊維が豊富で健胃作用があるといわれています。
     
  6. スズナ
    いわゆるカブのこと。花が鈴のように付いていることから、神を呼ぶ鈴に見立てたなど、名前には諸説あるようです。七草がゆには葉の部分をいただきます。整腸作用があり、ビタミンが豊富で、しもやけやそばかすにもいいそうです。
     
  7. スズシロ
    今でいう大根のこと。「清白」とも書き、大根の根が白くすがすがしいことから名付けられたとか。消化促進、風邪予防などに効果が期待できます。

 

七草がゆって、正月太り改善食だと勝手に思っていたけど、「自然のエネルギーをいただいて一年元気にがんばろう!」 という意味が込められた習慣だったのね。今度からありがたくいただくことにするわ。
 

※この記事は2021年1月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:京都調理師専門学校

   All About 暮らし

   日本文化いろは事典

   日本文化研究ブログ



 

これからは、黒豆が余っても安心ね!
今年も1年、健康で元気に過ごしたいです。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話