
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2021年11月06日 公開日:2020年08月23日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ここ最近、腰痛に悩まされているワタシ。新聞の折り込みチラシを見ていたら、「腰痛改善に効く」とうたった骨盤のゆがみを矯正するベルトを発見! 早速買って試してみようと思ったのですが……ちょっと待って。骨盤のゆがみと腰痛ってどういう関係があるのかしら? セルフケアできるならうれしいんだけど……。気になったので調べてみました。
そもそも「骨盤」とはどんな部位なのでしょう。骨盤は、左右一対の寛骨(腸骨+恥骨+坐骨の組合せ)、仙骨、尾骨で構成される骨格のことで、周囲にある関節・筋肉・じん帯で支えられ、「歩行をサポートする」「上半身と下半身をつなぐ」「腸や子宮、膀胱などの臓器を守る」「姿勢を保つ」「座った際に体を支える」といった重要な役割を果たしています。
骨盤を支える筋肉は、長時間同じ姿勢でいたり、偏った動きをしたりしていると、その位置で固まりやすくなってしまいます。その固まった筋肉に引っ張られて起こるのが、骨盤のゆがみ。
足を組んで座る、片足に体重を載せて立つ、ハイヒールを頻繁に履く、内股歩きやガニ股歩きなどの動作は骨盤のゆがみの原因になりやすいそう。また、運動不足も要注意。骨盤を支える筋力が低下し、骨盤を支えきれなくなってゆがみにつながるということも少なくありません。
骨盤がゆがんでしまうと、体のバランスが崩れ、特定の箇所に負荷がかかって肩こりや腰痛、膝の痛みが出たり、子宮の血行が悪化して生理痛が起きたりするなどさまざまな不調をきたしてしまいます。頭痛や目のかすみ、むくみも、実は骨盤のゆがみが原因ということもあるそうです。
さらに、骨盤のまわりにある腸腰筋が衰えると、骨盤が後ろに傾き猫背になり、お腹に肉が付きやすくなったり、顔がたるんだりと老け見えの原因になってしまうことも。
どうやら骨盤のゆがみは甘く見てはいけないみたい。まず、骨盤がゆがんでいるかどうかチェックをしてみましょう。
裸足になり、壁からかかとを5cmほど離して真っすぐ立つ。頭、お尻、背中を壁や柱にぴたっとくっつけて、壁と腰の隙間に手のひらを入れてみる。
骨盤がゆがんでいることがわかった人も、諦めないで! こり固まった筋肉をストレッチ(※)で伸ばし、さらに弱った筋肉を少しずつ鍛えることで骨盤を正しい位置に矯正することができます。ゆがみのタイプ別に、自宅で簡単にできるストレッチとトレーニングをしてみましょう。
※人工関節を入れている人、変形性膝関節症、椎間板ヘルニア、股関節痛で医師のチェックを受けていない人は、紹介するストレッチをしないでください。
こった腰の筋肉を中心にストレッチ。腹筋のさらに深いところにある腹横筋まで鍛えます。
腰ストレッチ(1~2を10回)
腹筋トレーニング(1~2を10回)
突っ張って、こっているハムストリングスをストレッチし、伸びて衰えている腸腰筋を鍛えます。
膝ストレッチ(1~2を左右交互に10~20回)
もも上げトレーニング(1~2を左右交互に10~20回)
ストレッチは最初はちょっと痛いけれど、体の不調だけでなく老け見えまで解決できると思うとモチベーションが上がるわ! 無理のない範囲で少しずつ続けて骨盤美人を目指します。
■人気記事はこちら!
参照:NIKKEI STYLE
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品