公開日:2019年10月14日

素朴な疑問

「松竹梅」のランクの意味は?順番付けの背景も解説

「松竹梅」のランクの意味は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、友人とちょっとおしゃれをしてランチに出かけました。訪れた懐石料理店には松竹梅の3コースあり、どれもおいしそうで迷いに迷った挙句、竹コースをオーダー。すると飲食店で働いている友人が、フフフと不敵な笑みを浮かべてこう言いました。

 

「あなた、お店の思惑どおりになったわね! 知ってる? 3つのランクがあると、半分以上の人が真ん中を選ぶんですって。心理学でフレーミング効果というらしいんだけど、うちのお店でも一番売りたいコースが真ん中にくるように店長がメニューを考えているのよ」

 

フレーミングだかブレーメンだか知らないけど、思い起こせばワタシの人生、ABCならBを、松竹梅なら竹をずっと選んできた気がする。自分の力で選びとってきたつもりが、知らず知らずに誘導されていたかと思うと、なんだかショック!(まあ、料理はおいしいからいいんだけど!)

 

そんなふうにモヤモヤしていたら、ふと素朴なギモンがわきました。3つの選択肢がある時、日本ではよく「松竹梅」で区別しますよね。一般的に一番上級なコースが松、中くらいが竹、一番手頃なコースが梅、というふうにランクが設定されていますが、あれってどうしてなのかしら? 梅がいつでも下のランクって梅に失礼じゃない?

 

そこで、ちょっと調べてみました。

 

そもそも松は寒さ厳しい冬でも緑を保ち、竹は決して屈することなくスクスクと伸び、梅は長い冬に耐えていち早く花を咲かせることから、中国では古くから「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と呼んで、文人たちがその生命力や清廉潔白ぶりを讃えたといいます。

 

この「歳寒三友」の考えは、平安時代に日本へ伝わったそうですが、次第に「縁起のよい吉祥のシンボル」と認識されるようになり、門松や引出物など、お祝い事に松竹梅が使われるようになったそうです。つまり、もともと松と竹と梅は3つとも等しく「おめでたい、喜びのしるし」として愛されていたんですね。

 

そんな松竹梅になぜランク付けが生まれたかというと、どうやら「一番安いコースを注文するのはちょっと恥ずかしい」という日本人の心理から生まれたようです。ある時、3つのコースを用意していたお寿司屋さんが「特上は松、上は竹、並は梅という名前にすれば、お客さんは気兼ねなく注文できるし、響きもキレイだからいいんじゃないか?」と考えてメニュー名にしたところ、これはいい! ということで広まっていったんだとか。

 

ちなみに、松>竹>梅というランク付けになった理由には諸説あるようで、単純に「松竹梅」の順番で呼びやすいから、というのがひとつ。もうひとつは、吉祥のシンボルとしての歴史の長さ。松が縁起のよい木と考えられるようになったのは平安時代からで、竹は室町時代から、梅は江戸時代からといわれ、時代順から松・竹・梅の順番になっているともいわれています。

 

聞くところによると、お店によっては梅が最上級コースに設定されていたり、ランクでなく内容の異なるバリエーションメニューとして提供している場合もあるんだとか。松竹梅にもともと優劣はなかったように、ワタシたちもランクやひと目なんて気にせずに、自分が食べたいメニューを選べばいいってことよね! 

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:BRAVE ANSWER

   日本経済新聞

   コトバンク

   ビジネス思考への転換

 

松をおごってくださる素敵な方、募集中!
松をおごってくださる素敵な方、募集中!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き