- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- そうめんと冷や麦の違いは?
素朴な疑問そうめんと冷や麦の違いは?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です!
知り合いから、贈り物が届きました。中を見ると手延べの冷や麦! 手延べそうめんはよく聞きますが、手延べの冷や麦は珍しいです。
そういえば、そうめんと冷や麦。うちでは、どちらもよく食べますが、どんなところが違うのでしょうか? 調べてみようと思います!
そうめんと冷や麦の歴史
そうめんと冷や麦には、どのような歴史があるのでしょうか?
そうめんは、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」が原型だといわれています。索餅は、小麦粉・米粉を練って縄状にねじったものだったようです。
この索餅を元に鎌倉時代以降に誕生したのが「索麺(そうめん)※後に素麺(そうめん)と呼ばれるようになる」で、小麦粉や米粉などに塩や水を加えて練り、油を付けた手で細長く伸ばして乾燥させたものでした。
一方、冷や麦は、小麦粉などに塩や水を加えて練った生地を伸ばして切った「切麦」が原型だといわれています。室町時代によく食べられていた切麦は、ゆでて温かいまま食べるものを「熱麦」、冷やして食べるものを「冷麦」と呼んでいたことが、冷や麦の語源となったようです。
現在では、その製法の違いに関する境界線は曖昧なようです。
そうめんと冷や麦は太さが違う
現在、そうめんと冷や麦の作り方は、「機械生産」と「手延べ製法」の2種類がありますが、日本農林規格(JAS規格)により、太さの基準が決められています。
機械で生産される製品は、直径1.3mm未満の太さのものを「そうめん」、直径1.3~1.7mm未満のものを「冷や麦」と表示するように決められているのです。つまり、そうめんより冷や麦の方が麺がやや太いということですね。
ただし、手作業で伸ばす手延べ製法の場合は、1.7mm未満の太さのものを「手延べそうめん」または「手延べ冷や麦」と表示すると決められています。つまり、1.7mm未満であれば、「そうめん」と「冷や麦」のどちらを名乗ってよいということです。
手延べ製法の場合は、手で伸ばしながら作るため、厳格な太さの違いを出すのが難しいこともあり、このように規定されたそうです。
色付き麺の意味とは?
そうめんや冷や麦に少しだけピンクや緑色の麺が入っていますよね? あれは、もともとは、見た目の区別がつきにくいことから、「冷や麦にだけ色付き麺を入れた」というのが始まりのようです。現在では、「食べるときに見た目にも涼しさを感じてほしい」という製造元の配慮から、そうめんにも、冷や麦にも色付き麺を入れているところがあるそうです。結局、そうめんと冷や麦を見た目で区別するのは難しいってことね!
そうめんと冷や麦のゆで方のポイント
うちでは、そうめんも冷や麦もゆで過ぎないように注意していますが、おいしくゆでるポイントってあるのでしょうか?
- 大きめの鍋にたっぷりのお湯(乾麺100gをゆでる場合で1L程度)を沸騰させて、そうめん(または冷や麦)をばらしながら入れる。
- 麺を入れた後に再度沸騰したら、弱火にして麺をほぐす。このとき、差し水は加えず、吹きこぼれないように火加減で調節する。
- そうめん(または冷や麦)のパッケージに記載された時間通りにゆでる。
- ゆで上がったら、お湯ごとザルに空ける。
- 冷水を入れたボウルに麺を入れて、もみ洗いする。
ちなみに、そうめんを温かいだしつゆで煮たり、ゆでたそうめんに温かいだし汁をかけて食べる場合は「にゅうめん」といいます。
そうめん、冷や麦、にゅうめん。違いを覚えました! 忘れないうちに早く家族に話したい!
■人気記事はこちら!
- じゃがりこでポテトサラダが作れるって本当?
- リンゴと一緒に食材を保存すると傷みが早いって本当?
- チョコレート、準チョコレートってなにが違うの?
- 地方によってお赤飯の作り方が違うって本当?
- 地域によっていろいろな種類の豆腐があるって本当?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:ウチコト
イラスト:飛田冬子
- いいね 2
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!