更新日:2021年04月25日 公開日:2020年10月09日

素朴な疑問

そうめんと冷や麦の違いは?

 

そうめんと冷や麦の違いは?
そうめんと冷や麦の違いは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です!

 

知り合いから、贈り物が届きました。中を見ると手延べの冷や麦! 手延べそうめんはよく聞きますが、手延べの冷や麦は珍しいです。

 

そういえば、そうめんと冷や麦。うちでは、どちらもよく食べますが、どんなところが違うのでしょうか? 調べてみようと思います!

 

そうめんと冷や麦の歴史


そうめんと冷や麦には、どのような歴史があるのでしょうか? 

 

そうめんは、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」が原型だといわれています。索餅は、小麦粉・米粉を練って縄状にねじったものだったようです。

 

この索餅を元に鎌倉時代以降に誕生したのが「索麺(そうめん)※後に素麺(そうめん)と呼ばれるようになる」で、小麦粉や米粉などに塩や水を加えて練り、油を付けた手で細長く伸ばして乾燥させたものでした。

 

一方、冷や麦は、小麦粉などに塩や水を加えて練った生地を伸ばして切った「切麦」が原型だといわれています。室町時代によく食べられていた切麦は、ゆでて温かいまま食べるものを「熱麦」、冷やして食べるものを「冷麦」と呼んでいたことが、冷や麦の語源となったようです。

 

現在では、その製法の違いに関する境界線は曖昧なようです。

 

そうめんと冷や麦は太さが違う


現在、そうめんと冷や麦の作り方は、「機械生産」と「手延べ製法」の2種類がありますが、日本農林規格(JAS規格)により、太さの基準が決められています。

 

機械で生産される製品は、直径1.3mm未満の太さのものを「そうめん」、直径1.3~1.7mm未満のものを「冷や麦」と表示するように決められているのです。つまり、そうめんより冷や麦の方が麺がやや太いということですね。

 

ただし、手作業で伸ばす手延べ製法の場合は、1.7mm未満の太さのものを「手延べそうめん」または「手延べ冷や麦」と表示すると決められています。つまり、1.7mm未満であれば、「そうめん」と「冷や麦」のどちらを名乗ってよいということです。

 

手延べ製法の場合は、手で伸ばしながら作るため、厳格な太さの違いを出すのが難しいこともあり、このように規定されたそうです。

 

色付き麺の意味とは?


そうめんや冷や麦に少しだけピンクや緑色の麺が入っていますよね? あれは、もともとは、見た目の区別がつきにくいことから、「冷や麦にだけ色付き麺を入れた」というのが始まりのようです。現在では、「食べるときに見た目にも涼しさを感じてほしい」という製造元の配慮から、そうめんにも、冷や麦にも色付き麺を入れているところがあるそうです。結局、そうめんと冷や麦を見た目で区別するのは難しいってことね!

 

そうめんと冷や麦のゆで方のポイント


うちでは、そうめんも冷や麦もゆで過ぎないように注意していますが、おいしくゆでるポイントってあるのでしょうか? 

  1. 大きめの鍋にたっぷりのお湯(乾麺100gをゆでる場合で1L程度)を沸騰させて、そうめん(または冷や麦)をばらしながら入れる。
  2. 麺を入れた後に再度沸騰したら、弱火にして麺をほぐす。このとき、差し水は加えず、吹きこぼれないように火加減で調節する。
  3. そうめん(または冷や麦)のパッケージに記載された時間通りにゆでる。
  4. ゆで上がったら、お湯ごとザルに空ける。
  5. 冷水を入れたボウルに麺を入れて、もみ洗いする。

 

ちなみに、そうめんを温かいだしつゆで煮たり、ゆでたそうめんに温かいだし汁をかけて食べる場合は「にゅうめん」といいます。

そうめん、冷や麦、にゅうめん。違いを覚えました! 忘れないうちに早く家族に話したい!


 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:ウチコト

   ビデリシャス

   一般財団法人日本educe食育総合研究所

   アマノ食堂

   全国乾麺共同組合連合

 

ワタシは、つゆに薬味をたっぷり入れるのが好き!
ワタシは、つゆに薬味をたっぷり入れるのが好き!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き