更新日:2023年10月25日 公開日:2019年09月07日

素朴な疑問

サウナで「ととのう(整う、調う)」とは?

最近、仕事に育児になんだかストレスが溜まってイライラする! ママ友にグチったら、「サウナがいいよ~。“ととのう”のが、本当に気持ちいい!」と言われて。サウナで何が“ととのう”の? と気になってサウナがどういうものか、調べてみました。

 

サウナとはフィンランド発祥の熱気浴のことを指すようです。その歴史は古く、2000年以上前から存在するのだとか。フィンランドの人口は約500万人ですが、160万以上のサウナがあるんですって! また、約400万人以上のフィンランド人が少なくとも週に1度はサウナに入るようです。フィンランド人にとってサウナは単に体を清潔にする場所ではなく、精神的にくつろげる日常の一部といえそうです。ちなみに「sauna(サウナ)」はフィンランド語で、日本語の「すし」「すき焼き」などと同じく、世界中で通じる言葉なんですって。

 

日本には古来からサウナに近い、「蒸風呂」の文化はあったそうですが、本格的にサウナが伝来したのは前回の東京オリンピック(1964年)後のこと。しばらくは「熱くて苦しい」印象がつきまとい、幅広い年代に受容されているとはいえない状況でしたが、それを一変させたのは漫画家のタナカカツキさんが2011年に出版したサウナ漫画エッセイ『サ道』です。サウナに入る楽しさを一冊丸ごとつづった『サ道』の影響力は強く、サウナが老若男女に受け入れられるきっかけとなりました。『サ道』は2019年にドラマ化されるなど、注目され続けています。

 

『サ道』で推奨しているサウナの入り方というのは、

「サウナ室に入る→水風呂に入る→外気浴(外気にあたれるスペースで休憩すること)」

を1セットとして、何セットか繰り返すというもの。サウナ室にいる時間は「何分間いなければならない」というものではなく、「水風呂に入りたいな」と思えるくらいの時間がちょうどいいのだとか。

 

水風呂を出た後、外気浴をしているとリラックス状態が極限を迎え多幸感や恍惚感を覚えることがあり、この状態をサウナ愛好者(サウナ―)は「ととのう」と呼んでいて、これは心や体の調和がとれるという意味の「整う」と、必要なものがそろう「調う」という2つの意味からつくられた言葉のようです。

 

国際医療福祉大学病院の内科医、一石英一郎さんによると「ととのう」状態は、「瞑想」に近いものだそうです。高温のサウナ室や冷たい水風呂では緊張状態へと導く「交感神経」が優位になり、外気浴の間は神経のスイッチが切り替わって、リラックス状態へと導く「副交感神経」が優位になります。その際に「幸せホルモン」である、「オキトキシン」や「セロトニン」の分泌が促され、落ち着いた気分、すなわち「瞑想」に近い状態になるとか。

 

サウナには健康効果も期待できるそうです。サウナで体を温めると血流がよくなり、体中に酸素や栄養がいきわたるようになります。サウナと水風呂を交互に行う「温冷交代浴」による温度変化は自律神経を訓練させる効果があり、体の各器官の機能を調整するよう促してくれるので、季節の変わり目などで不調のときは効果抜群みたいです!

 

ただし、注意も必要。サウナと水風呂に交互に入ることによって血圧が上昇、降下を繰り返すため、高血圧や心臓疾患がある人は控えた方がいいようです。また、大量の水分が汗となって排出されるため(1時間サウナにいると約1リットルの汗が出るそう)、サウナに入る前後の水分補給は忘れずに。お酒を飲んだ後にサウナに入る人もいるそうですが、重大事故の危険性があるのでご法度とのことです。

 

なんだかワタシもサウナに入ってみたくなったわ。水風呂も冷たそうだけど勇気を持って入ってみようかしら。今度お父さんに近くのスーパー銭湯まで連れていってもらうことにします!

※この記事は2019年9月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参考文献:タナカカツキ『サ道』(パルコ出版刊)

     タナカカツキ『マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~』(講談社刊)

 

参照:日本サウナ・スパ協会(生活習慣の中のサウナ)

   日本サウナ・スパ協会(サウナと冷水浴の交代浴)

   日本サウナ総研

   テレビ東京

   サウナタイム

   サウナイキタイ

   東京銭湯

   新R25

 

水風呂に入る前は、しっかりと汗を流してから入ります!
水風呂に入る前は、しっかりと汗を流してから入ります!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話