- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 人と別れるときに手を振るのはなぜ?
素朴な疑問人と別れるときに手を振るのはなぜ?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
海外ドラマを見ていたときのこと。デートの帰りに手を振られた主人公が、相手に嫌われたとショックを受けるシーンがありました。
日本では人と別れるときに手を振るのは普通だけれど、国によって随分意味が違ってくるのね。なんて考えていると、ふと疑問が……。
そもそもなぜ人と別れるときに手を振るのが当たり前になったのかしら? 何か意味があるのかも! 早速調べてみます。
人と別れるときに手を振る理由
人と別れるときに手を振る行為は「無事を神に祈る」という意味が込められています。
昔の日本には、空中に多くの目に見えない神様がいるとされ、空気を揺らすことで、神の御加護による安寧を祈ったり、厄を払うと考えられていました。
そのため、神社で鈴を鳴らしたり、柏手を打ったり、神主さんが玉串を振ってお祓いをしたり、お神輿を揺さぶったりする「魂振り(たまふり)」という神事が行われてきました。魂振りは神に対してのみ行われていたのですが、次第に人に対しても行われるようになっていきました。
この代表的なものが「いってらっしゃい」「さようなら」と手を振って見送る行為。手を振ることで、旅路の安全と無事に戻ってくることを神に祈っているのです。
恋愛の「振った」「振られた」も由来は同じ?
神様へ対しての魂振りの儀式の際、神に使える女性は着物の袖を振り、魂振りを行うことがありました。
この「袖振り」が由来となり、儀式の対象が神から人へと変わっていくうちに、未婚女性が振袖の袖を振る事が「求愛の意思表示」として使われるようになったといわれています。
想いを伝えたい時もしくは求愛された場合、振袖の長い袖を前後に振ると「嫌い」・左右に振ると「好き」という合図としていたのです。
これが現代の、恋愛の「振った」「振られた」の語源にもなっています。
■人気記事はこちら!
- 金木犀を庭に植えてはいけないといわれる理由って?
- パスタをゆでるときに塩を入れる理由は?
- 昔の人がおはぐろにしていたのはなぜ?成分や効果は?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:週刊現代

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 1
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?