- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 金木犀を庭に植えてはいけないといわれる理由って?
素朴な疑問金木犀を庭に植えてはいけないといわれる理由って?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
お隣の庭に金木犀が植えられていて、秋になるといい香りが漂ってきます。お隣さんは「金木犀はお手入れが大変なのよ……」と嘆いていたけれど。しかも別の人から「金木犀は庭に植えてはいけないらしい」なんて話も耳にしました。気になったので金木犀について調べてみました!
金木犀(キンモクセイ)ってどんな木?
金木犀は中国原産の常緑小高木に分類され、花を咲かせる時期は9~10月頃です。三大香木と呼ばれる「沈丁花(じんちょうげ)」「梔子(くちなし)」と並ぶ樹木の一つで、甘い香りとともに秋を感じる方も多いですよね。
花言葉は「謙虚」「気高い人」「真実」などの他にも、強い香りが誰かを誘惑しているかのように感じることから、「真実」「誘惑」「陶酔」という花言葉も存在し、「金木犀の花言葉は怖い」と感じている人もいるようです。
花が咲き終わった後の11~3月頃に剪定をする必要がありますが、自分で剪定するのが難しいと感じる方は、金木犀の剪定だけを業者に頼むこともできます。
「金木犀を庭に植えてはいけない」と言われるのはなぜ?
金木犀を庭に植えてはいけないと言われる理由はあるものの、結論から言うと植えても問題はありません!
それではなぜ植えてはいけないと言われてしまうのでしょうか? 一つには、金木犀は生育旺盛な樹木であるため、想定した以上に成長してしまうことがあります。
毎年花が咲き終わった後に剪定しないで放置していると、7~8mの大木になってしまうことも! 金木犀が大きく成長してしまうと剪定が大変なので、庭に植えたいと考えている方は毎年のお手入れを欠かさず行うようにしましょう。
また、金木犀は鉢植えでも育てることができます。庭が狭くて木を植えられないという方は、ホームセンターや園芸店、インターネットでも苗木を買うことができるため、鉢植えでコンパクトに育てるのもおすすめです。
植えてはいけないと言われるもう一つの理由に「風水的に凶になる」という噂があります。でも逆に、金木犀は「北東、東、東南、南西」に植えると邪気が払われ金運が上がるとも言われているそうな……。
たくさんの家で育てられていることを考えると、決して悪いとは思えませんね。
■人気記事はこちら!
- チューリップは何科の花?名所はどこ?
- ひまわりは太陽に向かって咲くの?花言葉は?
- ホトケノザってどんな植物なの?
- 初秋の花を生けるコツ!花の組み合わせや器の選び方
- 紅葉していないのに赤いモミジがあるって本当?
参照:クローバーガーデン

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 1
- 役に立つ 3
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★