公開日:2023年10月06日

素朴な疑問

爪の甘皮とは?処理していいの?

爪の甘皮とは?処理していいの?
爪の甘皮とは?処理していいの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

お隣の奥さんとおしゃべりをしていたときのこと。ふと手元が見えたときに、指先がとっても綺麗なことに気がつきました。

 

「なんでこんなに爪が綺麗なの? 」と聞くと、「爪の甘皮を処理してハンドケアをしているだけよ! 」ですって!

 

甘皮って爪の根元にある薄い皮のことよね、本当に取っても大丈夫なのかしら? 早速調べてみましょう。

 

爪の甘皮とは?取らない方がいいの?

爪の甘皮とは?取らない方がいいの?

爪の甘皮とは、爪の根元と皮膚の境目にある皮膚のこと。爪の根元を保護したり細菌や異物の侵入を防いだりする大切な部分で、別名「キューティクル」や「エポニキウム」とも呼ばれています。

 

爪が伸びる際、甘皮が角質化した薄い皮が爪に張り付いて伸びてくると、不要な甘皮(ルースキューティクル)が発生します。

 

この部分を処理せず放置すると爪の成長を妨げたりささくれの原因になったりするほか、見た目の美しさも損なわれてしまいます。

 

また、マニキュアやジェルネイルを塗るときも、不要な甘皮(ルースキューティクル)がついたままだと剥がれやすくなったり、細菌感染して「グリーンネイル」の原因となってしまうため、不要な甘皮(ルースキューティクル)は処理しておくべきなのです。

 

不要な爪の甘皮は処理してもOK!

不要な爪の甘皮は処理してもOK!

不要な甘皮(ルースキューティクル)の処理は、ネイルサロンでなくても以下の方法で簡単に自分で行うことができます。

 

【必要なもの】

 

  • 38〜40度くらいのお湯
  • ハンドクリーム
  • 綿棒

 

【甘皮処理の手順】

 

  1. ハンドクリームをたっぷりと取り、指先にしっかりと塗り込む
  2. ボウルにお湯を用意して3分ほど指をつけて甘皮をやわらかくする
  3. 綿棒でくるくると優しくこするようにして甘皮を除去する
  4. 反対側の手も同様に行う
  5. 両方のケアが終わったら、ハンドクリームを塗り込んで完了

 

自分で処理するときのポイントは、「力を入れすぎないこと」と「取りすぎない」こと。

 

ギュッギュッと力を入れてこすったり必要な甘皮まで取りすぎたりしてしまうと、爪の根元を傷つけたり炎症を起こしたりする可能性があります。

 

ネイルサロンなどではキューティクルプッシャーという甘皮処理用のツールを使用しますが、セルフでケアをする場合は綿棒でケアする方が安全です。

 

また、一度ケアをすると少し甘皮が見えるだけで気になってしまいますが、月2回程度を目安に、正しいやり方で丁寧にケアすることをおすすめします。

 

■人気記事はこちら!


参照:Maison KOSE

   HOT PEPPER Beauty

   kurosaki eriko NAIL SCHOOL

   VoCE

ハルメク子さん
甘皮処理をしたら、爪が大きくなりました!

 

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17