公開日:2023年08月15日

素朴な疑問

炊飯器の保温の電気代は?電子レンジの解凍と比較!

炊飯器の保温の電気代は?電子レンジの解凍と比較!
炊飯器の保温の電気代は?電子レンジの解凍と比較!

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近炊飯器を新しくした我が家。長時間おいしく保温できるおひつ機能がついているので、夕飯のときにたくさん炊いてそのまま朝まで保温しています。

 

でも、いくらラクだからって保温機能ばかり使っていたら電気代が高くなっちゃうんじゃないかしら? 今回は、日本を代表する炊飯器メーカーの一つ、タイガー魔法瓶さんに伺って勉強してきました! なんと今年(2023年)で100周年を迎えるんですって!

 

炊飯器の保温機能の電気代はどのくらい?

炊飯器の保温機能の電気代はどのくらい?

経済産業省資源エネルギー庁が発表した「2023年4月1日 省エネ性能カタログ電子版 」によると、5.5以上8合未満の炊飯器の年間消費電力量は平均83.82kWh、年間電気代は平均2263円となっています。

 

年間消費電力量をさらに詳しく見てみると、炊飯時は平均162.3Wh、保温時は平均16.50Whとなっており、炊飯時には保温時の約10倍の電力を消費することがわかります。

 

全国家庭電気製品公正取引協議会が定めた1kWhあたりの電気代の目安は31円。これを基準にして5.5合炊きの炊飯器で保温をしたときの電気代を計算すると、以下のようになります。

 

  • マイコン式……約0.6円
  • IH式……約0.6円
  • 圧力式……約0.53円

 

炊飯器は、加熱方法でマイコン式とIH式、圧力式の3つのタイプに分けられており、それぞれ電気代が変わってきます。

 

どのタイプも1時間あたりの電気代は安いですが、あくまでも1時間保温した場合なので、長時間の保温によって余計な電気代がかからないよう注意が必要です。

 

ご飯を電子レンジで温めるときの電気代はいくら?

ご飯を電子レンジで温めるときの電気代はいくら?

ご飯を電子レンジで温めるときの電気代は、電子レンジのメーカーや機種、ワット数、ご飯の量や時間によって異なります。

 

お茶碗1杯分(150g)のご飯を600Wで約2分温めた場合の電気代は約0.6円となっており、保温1時間あたりにかかる電気代とそれほど違いありません。保温を1時間以上するのであれば電子レンジで温めたほうが電気代は安くなります。

 

ただし、時間差で家族全員分のご飯を電子レンジで温めるなど、何度も電子レンジを使う場合は保温機能を使った方が安くなることもあります。

 

消費電力量を抑えて炊飯できる「エコモード」や食べる時間に炊き上げるように設定できるタイマー機能など、便利な機能付きの新機種に買い替えるだけでも大幅な節電になる可能性はありますね。

 

炊飯器の保温機能vs電子レンジ解凍どっちがおいしい?

炊飯器の保温機能vs電子レンジ解凍どっちがおいしい?

おいしさはどうでしょうか。炊飯器で保温したご飯と、冷凍保存して電子レンジで解凍したご飯のおいしさは保温時間によって異なります。

 

長時間保温したご飯は、水分が飛んで固くなったり黄ばんで見た目が悪くなったりするため、おいしさがキープできないことも。電気代の面から考えても、ご飯1杯分を1時間以上保温するのであれば、一旦冷凍しておいて食べるときに電子レンジで解凍するのがおすすめです。

 

最近の炊飯器には、冷凍用のご飯をおいしく炊くためのメニューがあったり、おひつ保温機能搭載などで長時間保温してもおいしい状態をキープできたりするんですって。古い炊飯器を使っているなら、買い替えもあり、かもね。

 

冷凍ご飯の解凍のコツについては、こちらの記事もご覧ください。

 

冷凍ご飯の賞味期限はいつまで?解凍のコツも!

 

■人気記事はこちら!


参照:TIGER

   Looopでんき

   Haier

   マイナビニュース

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き