- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 花火がきれいに見える距離は?見え方を確認するには?
素朴な疑問花火がきれいに見える距離は?見え方を確認するには?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
今年の花火大会は、久しぶりに浴衣を着ちゃおうかしら! なんてウキウキしているワタシ。いつもは花火が見えればどこでもいいという感じでしたが、せっかくなので今年は一番花火がきれいに見えるところで観賞したいわ。
でも、花火がきれいに見えるのって、どのくらいの距離からなのかしら? 場所選びのポイントも知りたいし、早速調べてみましょう。
花火がきれいに見える距離の目安って?
花火がきれいに見えるのは、打ち上げ場所からの距離が約350m、顔を60度くらい上げて見られる場所。光と音が到達するバランスもよいため、花火を十分に満喫できます。
それよりも近い位置になると首に負担がかかってしまい、逆に遠すぎても音が遅れて聞こえるなど、光と音のバランスが悪くなってしまいます。
高さ300mまで到達する10号玉が上がるような大きな花火大会の場合は、500〜600mほど離れていても、打ち上がってから花火が散っていくまでの一連の流れが見られるでしょう。
混雑していて近くまで行けない場合は、打ち上げ場所から1.5kmくらいまでの範囲ならきれいに見えますが、10kmを超えると肉眼では見えなくなってしまうため注意が必要です。
花火鑑賞士の資格や、日本三大花火大会について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
花火を楽しむための場所選びのポイント
花火を見る際は、以下のポイントを押さえて場所選びをしましょう。
- 花火の打ち上げ場所に対して風上側を選ぶ
- 花火との間にビルなどの障害物がないか確認する
- 段差のある場所や斜面を選ぶ
花火を楽しむためには、花火がよく見えることだけでなく、打ち上げ場所に対して風上側を選ぶことが大切です。風下を選んでしまうと、風で運ばれてきた煙によってせっかくの花火が隠れてしまいます。
風向きを知りたいときは、天気予報を確認するのがおすすめ。最近の天気予報は、風向きや風の強さまで確認できるため、花火大会へ出かける前に風上がどこになるのかチェックしておきましょう。
また、花火との間にビルや電線、街灯などの障害物がないかどうかも事前に確認し、できれば段差のある場所や斜面などを選ぶと、花火をより楽しめます。
花火の見え方をスマホで確認できるアプリも
近年、花火の見え方をスマホで確認できるアプリも登場しています。
位置情報をもとに、現在位置から花火がどのように見えるのかシミュレーションできるため、場所探しで悩んだら活用してみるのもひとつの方法です。
アプリの取り方について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
■人気記事はこちら!
参照:ウェザーニュース

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 1
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★