
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2023年07月10日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ご近所さんから手作りのレアチーズケーキをいただきました。とってもおいしそうですが、今日と明日はダンナさんが出張でいないし、子ども達も帰りが遅いかもしれないので食べ切れるか心配です。
レアチーズケーキって、あまり日持ちしないイメージだけど、手作りだとどのくらい保存できるのかしら? 早速、調べてみましょう。
【日持ちするお菓子の特徴】
例:クッキーやパウンドケーキ、ブラウニー、ビスコッティ、スコーンなど
お菓子の日持ちには、含まれている水分量が大きく関わっています。ほとんどの場合、食品が傷む理由には、食材に含まれる水分が関係しているため、水分が少なければ、日持ちしやすいといえるでしょう。
また、しっかり火が通っていて、バターなどの油分が使われている焼き菓子も比較的日持ちしやすいといえます。
【日持ちしないお菓子の特徴】
例:プリンやゼリー、カスタードクリーム、生クリームを使用したデコレーションケーキなど
ただし、焼き菓子の中でもシフォンケーキは水分量が多く傷みやすいため注意が必要です。
以下は、代表的な手作りお菓子の日持ちの目安です。ただし、室温が高いと傷みや劣化しやすくなるため、常温といっても真夏の高温多湿な場所や直射日光などは避け、冷暗所に置くようにしましょう。
【パウンドケーキ】
【シフォンケーキ】
【マフィン】
【スイートポテト】
【プリン、ムース、ババロア】
【レアチーズケーキ】
手作りお菓子は、種類によって適した保存方法が異なります。
水分が少ない焼き菓子は、完全に冷ました状態で保存容器に入れて保存します。クッキーやパイなど、食感が大切なお菓子には、乾燥剤を一緒に入れるのが上手に保存するコツ。油分を多く含む場合は、夏場は冷蔵庫で保存すると風味や品質の劣化を防げます。
また、スポンジケーキやタルト、パイなどの焼き菓子は冷凍しても風味をほとんど損ないません。ただし、フルーツや生クリームが使われている場合は、口当たりが悪くなったり傷みやすくなったりするため注意が必要です。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品