- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- カーテンにカビが生える原因って?落とし方&洗濯方法
素朴な疑問カーテンにカビが生える原因って?落とし方&洗濯方法

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
毎日雨で気分が憂鬱なワタシ。少しでも明るい気持ちになりたくて、庭の草花を見ようとカーテンを開けたら、レースのカーテンにカビが生えていることに気がつきました。
少し前までカビなんて生えていなかったはずなのに、なぜかしら? 白いレースにカビの黒い点々があると目立ってしまうし気になるわ。急いでカーテンのカビ取り方法を調べてみましょう。
危険!?カーテンにカビが発生する原因
2022年1月にウェザーニュースが行ったアンケート調査(9003人回答)によると「カーテンにカビが生えた経験がある」と答えたのは全体の49%、ほぼ半数の方がカーテンのカビに悩まされたことがあると答えています。
そもそもカビは湿度が高く水分の多い場所によく発生します。
窓ガラスやサッシには結露の水分がついていることも多く、カーテンについたほこりや油汚れがカビの栄養分となるため、カビが繁殖しやすいのです。
特に暖房によって部屋の中が暖められ、外気との温度差が大きくなる冬場は、結露によってカーテンが濡れることで、カビが好む条件が揃いやすいもの。冬の間は気づかなかったけれど、春になってカーテンを見て驚いたということもよくあります。
また、梅雨の時期には部屋干しする日が多くなり、濡れた洗濯物や湿気によってカーテンにカビが生える可能性もあるので注意が必要です。
カーテンのカビ取り方法
カーテンにカビが生えていると見た目が悪いのはもちろん、そのまま放置すると壁紙にまで広がってしまうことがあります。また、空気中に放出された胞子によって気管支喘息やアレルギー性鼻炎などの原因になる可能性もあるため、できるだけ早く以下の方法で取り除きましょう。
- 洗面器や浴槽に40度のお湯と漂白剤を入れて混ぜる
- カーテンを30分から1時間ほどつけ置きする
- カビが残っているところを歯ブラシなどで擦る
- 洗濯機の手洗いコースなどで優しく洗う
- 軽めに脱水してカーテンレールにかけて乾かす
ただし、カーテンの洗濯表示を見て「洗濯不可」のものは自宅で洗うことができないので、クリーニング店などに相談してみましょう。カビが軽度の場合は酸素系漂白剤、ひどい場合は塩素系漂白剤を使用します。塩素系漂白剤を使用する場合は洗濯表示をよく確認し、目立たない部分で試してから行うのがおすすめです。
なお、窓やカーテンレールの掃除も定期的に行い、こまめに換気して窓の結露を防いだり、窓とカーテンが触れないようにしたりするとカーテンのカビを予防できます。
結露を防ぐ対策については、こちらの記事も参考にしてみてください。
■人気記事はこちら!
- カーテンの洗濯は夏がベスト!簡単な洗い方・干し方
- 梅雨時のカビ対策で有効なのは?
- 少しの工夫で簡単に!家のカビ対策の6つのポイント
- お風呂のピンクカビは実はカビじゃないって本当?
- エアコンにカビが生えてるって本当?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:Curtains

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 1
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★