- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 警視庁と警察庁の違いって?
素朴な疑問警視庁と警察庁の違いって?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
最近、刑事もののドラマにハマっているワタシ。
警視庁の捜査一課長が、数々の事件を解決に導いていくスピード感がたまらないのよねー! なんてウキウキしていると、ふとある疑問が……。
そういえば、警視庁と警察庁ってどう違うのかしら? 上下関係が厳しそうなのも気になるわ。 うーん、なんだかモヤモヤするので、キッチリ調べてからドラマ鑑賞しようと思います!
警視庁と警察庁の違い
ドラマや映画だけでなく、ニュースなど日常の中でもよく耳にする警視庁と警察庁。どちらも似た名称ですが、それぞれに以下のような特徴があります。
警察庁
警察庁とは、都道府県警察の統括指揮、監督管理を行う警察行政機関のこと。簡単にいうと、全国の警察組織のトップです。
そもそも、日本の警察は警察庁と都道府県警察の2つの組織に分かれており、国の省庁である警察庁を頂点として、東京都警察の本部である警視庁や道府県警察本部が置かれています。
警察庁に勤めているのは、警察の総職員数約30万人のうち8000人前後。職員は国家公務員で、霞ヶ関にある合同庁舎内で働いています。
主に東京大学や京都大学といった名門校を卒業したキャリア官僚で組織されており、各県警を束ねる行政管理や政策の企画立案、広域捜査の指導や連絡、調整などが主な業務です。
警察庁のトップは「警察庁長官」
警察庁のトップの役職は警察庁長官で、日本で唯一警察官としての階級が適用されていません。全国の警察組織の頂点であるため、警察職員の任免や都道府県警察の指揮監督、日本国内で起きた大規模災害、テロ事件や国際的な重要犯罪捜査の指揮などを行います。
警視庁
警視庁とは、東京都を管轄区域とする警察行政機関です。そのため、都道府県警察のひとつに過ぎないように思われがちですが、国内最大の警察組織として首都・東京を守り続けています。
各都道府県警察に勤める地方公務員の数は約28万8000人。そのうち、警視庁に所属しているのは4万6000人です。高校や大学を出て警視庁職員として採用され、警察学校を出たノンキャリアと呼ばれる人たちで構成されています。
警視庁のトップは「警視総監」
ドラマなどでよく登場する警視総監は、東京都を管轄する警察組織である警視庁のトップの役職です。警察官として最高位の階級が適用されており、警察官の序列においても警察庁長官の次に位置します。
警視庁と警察庁は同時期に設置されていることや、互いに首都・東京を守ってきたことなどから、混同されやすいのですね!
■人気記事はこちら!

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
年金受給者の医療費控除
教えてください。 単身者で年金が年間で130万円くらいの時(所得税、住民税の税金は発生していません)、各種保険等の医療費控除は受けられないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
締切済み2022.02.02 -
年金について
満60歳の主婦です。 年金受給時期などお教え願います。
締切済み ベストアンサー2021.05.23 -
生活保護費月額11万円は、違法?
2月22日。大阪地裁で「生活保護月額11万円は違法」との判決がでました。 生活保護受給者側原告は「たった月額11万円の受給では、憲法で保障された最低限の生活が出来ない」との事。 月額11万円といえば、母子家庭の平均月収ですよね。 月額11万円といえば、国民年金受給額よりも約4万円も多い。 と言う事は、母子家庭世帯・国民年金受給世帯も「この給料・年金では憲法で保障された文化的な最低限の生活ができない。憲法違反だ!」と訴訟しても勝てますね?
締切済み2021.02.22 -
誰を世帯主にした方が良いのか。
現在下記の家族構成で世帯主は父なのですが、世帯主を私に変更した方が良いのでしょうか?世帯主を私にした場合のメリットデメリットをご教授いただければ幸いです。また、仮に父が亡くなった場合、世帯主は私にした方が良いのか母にした方が良いのか、ご教授願います。 家:実家持家(ローン完済済) 私:30代会社員 独身 兄:40代無職 精神障害者手帳1級 父:80代無職(年金受給者) 母:70代
締切済み ベストアンサー2021.01.27
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!