
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2023年11月24日 公開日:2022年12月16日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
子どもが作文コンクールに応募したいから、添削して欲しいと言ってきました。先生に見せるのは恥ずかしいんだって(笑)。読点と句点の打つ位置になんだか違和感が……。でも、それが間違ってるのかまではわからなくて、慌ててルールを調べてみました!
句読点とは、文章を区切る際に使用される「、」や「。」のことで、文章を区切るために文の末尾に使われる「。」を句点、文章を読みやすくするために文中に打つ「、」を読点と呼びます。
ちなみに、句点に書き順が存在しているのをご存じですか? 小学生の「こくご」の教科書を確認すると、下から時計回りに一回転するのが正しい書き方だそう。
これは間違っている人も多い気がするので、一度自分の書き方を確認してみる必要があるわね!
句読点には使い方やルールが存在します。特に、ビジネスで文章を送るときなどに気を付けたい句読点のルールを解説します。
句点には、以下のようなルールがあります。
句点は、基本的に文章の区切りに用いるものですが、上記のようなルールがあります。特に、丸カッコを使用する際のルールが明確化されているため、間違えないよう気を付けましょう。
読点には、以下のようなルールがあります。
読点は、多用すると文章が読みづらくなるため必要以上に使用せずに、ルールに基づいて使い方を考えると良いでしょう。
どこを修飾しているのかわかる部分については、以下の例を参考にしてみてください。
このように、読点を打つ場所によって意味が変わってきます。
句読点は、ビジネス文書だけではなく、LINEやメールでのやり取りの中でも日常的に使用するため、ルールを覚えて正しく使うようにするといいですね!
※この記事は2022年12月の記事を再編集して掲載しています。
■人気記事はこちら!
参照:日本漢字能力検定
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品