
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年10月03日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ご近所に柿を植えているご家庭があって、ダンナさんと散歩をしながら「秋を感じるわね」なんて話していたのだけれど、柿の種類ってどのくらいあるのかしら?
甘柿や渋柿があることは知っているけれど、柿のことが気になってしまったので調べてみました!
柿の種類は、なんと約1000種類もあるのだとか!
主な品種は、甘柿、渋柿、不完全甘柿の3つに大きく分けられるため、それぞれ紹介していきます。
種があってもなくても渋みがなく甘みが強いものを甘柿と言います。代表的な甘柿の4種類をご紹介します。
柿の生産量のうち約8割を占めているのが富有柿です。丸に近い四角い形が特徴的で、光沢のある皮と柔らかく柔らかくジューシーな果肉です。
四角い形で側面にくぼみがあるのが特徴。ほぼ種がなく果汁は少ないですが、酸味もなく歯ごたえのある柿です。
富有柿をベースとして次郎などを組み合わせて1994年に品種登録された新しい柿。大きめで果肉はサクサクとしていて甘く、果汁も多い柿です。
富有柿の早世品種で、通常富有柿が成熟する期間よりも1~2週間ほど早く成熟するのが特徴。丸みがありふっくらとした形で、富有柿と同じように甘く柔らかい柿です。
種が入っていても渋いものを渋柿と呼びます。干したり、アルコールや炭酸ガスを使って渋抜きしたりして食べるのが一般的です。代表的な渋柿の4種類をご紹介します。
種がない柿で、渋柿の約8割を占めています。偏平で四角いのが特徴で、柿渋を取った状態で出荷されるため甘味が強く、硬くも柔らかくもないちょうどよい食感です。
先が尖っていて果肉はオレンジ色で、種があるものとないものがあります。渋抜きして食べたり、干し柿にしたりして食べるのが一般的で、干し柿は「堂上蜂屋柿」として知られています。
500年以上前から栽培されていたという小ぶりの渋柿で、縦長のハート型が特徴。干し柿にされて「市田柿」として出回っています。
平核無を若木に接木してできた早生品種で、皮が平核無よりも濃いオレンジ色なのが特徴です。ほどよい硬さで果汁が豊富です。
甘柿の中でも、種が多く入ることで渋みが抜けるものを不完全甘柿といい、渋抜きをして出荷していることが多いです。
富有柿と赤柿が自然交雑して偶然発見された西村早生は、9月下旬~10月上旬に熟すため、柿の中では熟すのが早いとして人気。丸みがあり皮は淡いオレンジ色で、硬めの果肉はさっぱりとした甘さです。
細長く、形が筆の先端に似ていることから筆柿と名付けられました。種が入ると渋みが抜け、甘さを感じやすくなります。小ぶりで濃厚な甘さの柿です。
柿の渋みは水溶性タンニンであるシブオールという成分です。甘柿はシブオールが収穫時に水溶性から不溶性に変わるため、渋みがなくなりますが、渋柿は熟成しても水溶性タンニンが抜けていない状態なので、口の中で唾液に溶け出し渋みを感じます。
柿には「ゴマ」と呼ばれる黒い斑点がありますが、このゴマはシブオールが固まったものなので、甘柿である可能性が高いです。
いろいろな柿を比較しながら食べて、好みの味を見つけるのも楽しいですね!
■人気記事はこちら!
参照:macaroni
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品