
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年09月25日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
家族で食事に行ったときのこと、メニュー表に「玉子焼き」と表記があり、「あれ? 卵焼きではなく玉子焼き? どちらが正しいの? 」という話題で盛り上がり、結局誰もわからないという結果に……。
どう使い分けたらいいのかわからなかったので、調べてみました!
「卵」は孵化して育つ生き物のたまごのことすべてを指すため、魚や虫のたまごも「卵」と表します。一方で、「玉子」は食用で鶏のたまごを指すのが一般的な考え方。
鶏卵は生なら「卵」、調理後なら「玉子」と表現しますが、卵焼きやゆで卵などと表現する場合もあり、これは間違っているということではなく、どちらを使用しても問題ありません。
「卵」は虫やカエルのたまごが連なった様子が表現された象形文字が変化したのが由来で、江戸時代以降に広く用いられるようになった新しい言葉です。
たまごと呼ばれる前は「殻(かひ)の子」という意味から「かひご(かいご)」と呼ばれていました。
「玉子」は、殻に入った鶏のたまごが丸い玉のように見えたことから「玉から子どもになる」という意味で「玉子」と表現されるようになりました。
もともとは「ぎょくし」と読まれていましたが、当て字が使われて、たまごと呼ばれるようになったといいます。
■人気記事はこちら!
参照:JA全農たまご株式会社
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品