
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年08月19日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
家族が揃ってお笑い番組を見ていたときのこと「漫才とコントって何が違うんだろう……」と娘に言われ、ワタシもダンナさんも見解が違ったのでびっくり。
漫才とコントに明確な違いはあるのでしょうか?気になったので、調べてみました!
コントと漫才の論争が起こったのは、2020年のM-1グランプリでのこと。「あれは漫才なのか? 」「コントではないのか? 」という意見が飛び出し、その定義は何なのかという話に発展していきました。
実は、コントと漫才には明確な定義はありません。各時代や個人のお笑い論によって変化していくもので、堅苦しく「漫才はこう! 」「コントはこう! 」と決められているものではないのです。
とはいえ、お笑いの賞レースでは「THE MANZAI」や「キングオブコント」などのように、コントと漫才でジャンル分けされているという事実もあります。
ここでは、一般的に考えられているコントと漫才の違いをご紹介していきますが、この違いは時代によって変化する可能性もあると言えます。
コントは寸劇方式になっていて、ネタの中に出てくるキャラクターになりきって、話が進められていくのが特徴です。
ネタがイメージしやすいように、大きなセットを組んで小道具を使用しながら2人に限らず数人でネタを披露することもあります。
また、ネタによってその情景がイメージしやすいように、衣装も変更します。例えば、病院がテーマであれば医師や看護師の服装をし、野球がテーマであればユニフォームやバッド、グローブなどを使用します。
漫才は、2人がスタンドマイクの前に立ち、ツッコミとボケに分かれて掛け合いをしながら話を進めていくのが特徴です。
コンビによって、漫才を始めるときにお決まりの自己紹介をすることや、終わるときには「もうええわ」「どうもありがとうございました」などとお辞儀をすることが多く、決まった形やセリフがあります。
衣装はコントのようにネタに合わせて変更することはなく、スーツや決まった衣装など、好きな衣装を着用することが多いです。
このように、一般的に考えられている違いはあるものの、時代の変化とともにその考え方も変わってきています。
定義が破られ、新たなネタとして世間に受け入れられることもあれば、「これは漫才ではない! 」などと論争が起こることもあるのが、コントと漫才の特徴と言えます。
■人気記事はこちら!
参照:All About
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品