
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年09月18日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
長年料理をしていると、大さじや小さじを使わなくなって目分量で調味料を入れています(笑)。先日「新しい料理に挑戦するときは、しっかり量ろう」と思い、大さじを探したのですが、見つからない!
困っていると、娘が「大さじは計量カップでも量れるよ! 」と教えてくれました。大さじ1はいったい何ccなの? 気になったので、調べてみました!
大さじ1は15cc、15mLとなっています。ccもmLも体積を表す単位で、ccはセンチメートルが基準、mLはリットルが基準という違いがあるものの、1ccと1mLは同じ量なので覚えやすいですね!
ちなみに、大さじ1は小さじ3杯分なので、小さじしかないというときは、小さじで調味料を量るのも良いでしょう。
レシピが海外のものだった場合は、大さじの量が異なる可能性があるため注意が必要です。
大さじや小さじは体積を表すものなので、重さは、同じ大さじ1でも調味料によって異なります。例えば、
このように、調味料ごとに大きく重さに違いがあります。そのため、大さじがないときの代用品として量りを使ってしまうと、調味料が正しく量れない可能性が高いので注意が必要です。
大さじ1は、液体の場合は表面が膨らむほどのギリギリのラインまで入れるのが正しい量り方です。粉末やペーストは液体とは違い、すりきりで表面を平らにする必要があります。
難しいのは「大さじ1/2」というケース。液体調味料の場合は大さじの7割ほど入れるとちょうど1/2となります。粉末状の調味料は、大さじ1を量ってからヘラやスプーンの柄を使って真ん中から払い落とします。
目分量で調味料を入れてしまうと、塩分や糖分を取り過ぎることもあるため、大さじや小さじをしっかり使おうと思いました!
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品