
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年08月16日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
シルクロードというと、遺跡や砂漠、キャラバンなどが思い浮かび、どこかエキゾチックな響きを感じませんか?
しかし、シルクロードって一体どんな道で、シルク以外に運んだものがあるのかしら?などわからないことも多くあり、気になったので調べてみました!
シルクロードは、ユーラシア大陸を東西に走る交易路です。
紀元前2世紀から18世紀の間に、国と国や、都市と都市を結ぶために必然的に展開していきましたが、19世紀にドイツの地理学者のリヒトホーフェンが、中国から輸出された絹に着目し、その道全体を「シルクロード」と名付けました。
その後、リヒトホーフェンの弟子が出版した本によって、世界中に広く知れ渡るようになったのです。
シルクロードの定義は国や研究者によってさまざまです。最初にリヒトホーフェンがシルクロードと名付けたときには、主に現在の新疆(シンチャン)ウイグル自治区内を走る道を指していましたが、大きくは4本のルートがあったとされています。
天山山脈の北側を通るのが天山北路で、一番北側にあります。標高1000mほどの草原が広がっていて、馬や石人などが活躍した証が残っているルートでもあります。
新疆を北と南に分けて、ちょうど真ん中を通っているのが天山南路です。この道は、三蔵法師がインドへ行くときに通った道とも言われていて、トルファン、クチャなどの仏教を信仰している町があります。紀元前からキャラバン(隊商)の交易路として使われていたルートです。
天山山脈の南にあるタクラマカン砂漠の南側のオアシスを巡り、カシュガルへ向かうルート。三蔵法師がインドから帰る際に東に向かったとも、マルコポーロが元に向かう際に使ったとも言われているルートです。新疆中央部から遠く、ウイグル族の文化が色濃く残っているエリアでもあります。
新疆ウイグル自治区以外のルートとして、甘粛省(かしゅくしょう)を通る河西回廊は、中国の西安(かつて長安と呼ばれていて世界遺産の兵馬俑がある)を出発し、西に向かって蘭州で黄河を渡り、敦煌まで続く道です。遊牧民族と、中国の歴代王朝との支配権争いが繰り広げられていた地域ですが、漢の武帝が紀元前121年に勝利し、このルートが開通したとされています。
シルクロードを使って世界中に広がったものは、その名の通り中国で作られた絹製品ですが、やがてこの交易は、絹製品だけではなく、シルクの染色、生糸などの技術に発展していき、世界中に絹産業を発展させました。
他にも、金、宝石などの貴金属、火薬、香辛料、野菜、植物、果物など、幅広い物がシルクロードを通じて東西で往来していました。
そのような「物」の他にも、キリスト教や仏教などの宗教もシルクロードを通じて伝わったと言われています。
普段何気なく食べている物や使っている物が、当時シルクロードを通って伝わってきたのだと考えると、ロマンがありますね!
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品