素朴な疑問年越しそばの由来は?いつから始まったの?

公開日:2018/12/31 更新日:2021/12/31
年越しそばの由来は? いつから始まったの?
年越しそばの由来は

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

大晦日といえば「NHK紅白歌合戦」を見ながら年越しそばを食べるのが我が家の定番です。子どもの頃から、NHK紅白歌合戦と年越しそばはセットだと思ってきました。

 

そうえいば、年越しそばはいつから始まった文化なのかしら?  気になったので調べてみることにしました!

 

年越しそばは江戸時代に始まったといわれる

年越しそばは江戸時代から続く日本の文化なんですって。『大阪繁花風土記』という、1814(文化11)年に書かれた書物に「十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す」という記述が残っていて、遅くとも1814年には始まっていた文化のようです。しかし、書物ではっきりと「12月31日にそばを食べる」と書かれたのが1814年というだけで、年越しそばはいつから始まったかという点については明確になっていません。

 

年越しそばの起源は、江戸時代の中期に商家で行われていた「晦日(みそか)そば」という習慣だといわれています。江戸の商人は、働いた奉公人をねぎらうために毎月月末にそばを食べていました。この「晦日そば」が徐々に形を変えていった結果、「年越しそば」が定着していったそうです。

 

年越しそばのいろいろな呼び名

年越しそばには、他にも縁起を担いださまざまな呼び名があります。

  • 長寿そば……そばが細く長いことから延命・長寿を願う。
  • 運気そば……鎌倉時代、博多のお寺が町人にそばを振舞ったところ、翌年から町人たちの運気が上がったことにあやかる。
  • 福そば……金細工の職人が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を練った団子を使うことから、そばは金を集める縁起物とする。
  • 縁切りそば……そばは切れやすいことから、一年間の苦労を翌年に持ち越さないことを願う。

 

ちなみに、年越しそばには外せない薬味のねぎについても「労ぐ(ねぐ)」という言葉のもじりだという説もあります。一年間がんばった自分を「ねぎ」らうためにも、年越しそばにはねぎを載せて食べたいですね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


参照:日本麺類業団体連合会/全国麺類生活衛生同業組合連合会 

   日穀製粉株式会社  

   おいしいマルシェ

   コトバンク

   暮らし歳時記

「来年はそばみたいに細いボディになるわ!」
年越しうどんを食べる地域もあるらしいです。

 

イラスト:飛田冬子

 


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /