更新日:2022年04月22日 公開日:2021年09月25日

素朴な疑問

味噌はぜいたく品だった? 歴史は?

 

味噌はぜいたく品だった? 歴史は?
味噌はぜいたく品だった? 歴史は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。 

 

最近、すっかり味噌のおいしさに目覚めてしまったワタシ。しょうゆ、お酢と並んで「日本三大調味料」として古くから愛されている味噌ですが、あまりに身近すぎて、何も知らなかったことにふと気付きました。これを機会に、味噌についてしっかり勉強しようと思います!

 

味噌の歴史

味噌の歴史

和食に欠かせない味噌ですが、そのルーツは古代中国の「醤(ひしお・しょう)」と呼ばれる調味料。醤が出来るまでの熟成途中のものがとてもおいしいと評判になり、これが後の味噌になったといわれています。

 

こうした経緯があり、「未だ醤にならざるもの」が「未醤(みしょう)」と名付けられ、やがてみしょう、みしょ、みそと変化していったそうです。

 

日本で初めて味噌という言葉が登場したのは、平安時代で、当時は調味料としてではなく、食べ物につけたり、そのまま食べたりしていました。このときは、とうてい庶民には手の届かない大変な高級品だったため、位の高い人だけが口にできる貴重な食品だったのです。

 

鎌倉時代になると、粒味噌をすりつぶした「すり味噌」が作られるようになり、水に溶けやすい特徴から、味噌汁として浸透し「一汁一菜」という武士の食事スタイルがスタンダードになりました。

 

室町時代には、味噌汁のみならず、現在のようなさまざまな味噌を使った料理が登場。やがて大豆の生産が盛んになり、自家製味噌作りがスタートしました。

 

戦国時代には、武田信玄や豊臣秀吉など、名だたる武将が味噌づくりを推奨し、戦場における貴重な保存食として重宝されました。やがて伊達政宗が日本で初めての味噌工場を建設し、ますます味噌は日本人にとってなくてはならない身近な食品になりました。

 

江戸時代には、江戸の人口増加による味噌不足で三河や三州、仙台の味噌が江戸に持ち込まれ、味噌料理が爆発的に広がっていきました。

 

こうして味噌は1300年以上の歴史を経て、日本人の食事に欠かせない食品として発展していったのですね。

 

味噌の種類

味噌の種類

味噌は微生物の働きによって発酵、熟成する自然食品ですが、微生物はその土地の気候や水質などによって微妙に働き方が変わります。そのため地域によってさまざまな味噌が発展し、色も風味も異なる多彩な「ご当地味噌」が誕生し、独特の味噌文化を形作ってきました。

 

味噌の種類は原料別に大きく分けると「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」「調合味噌」4つで、主な原料は下記になります。ちなみに、全国的に約8割が米味噌を使っています。

 

米味噌:大豆+米麹(全国)
麦味噌:大豆+麦麹(九州、四国、中国地方)
豆味噌:大豆のみ(中京地方)
調合味噌:上記を混合
※( )は主な生産地

 

さらに、食塩の量や大豆に対する米や麦の比率によって「甘味噌」「甘口味噌」「辛口味噌」に分けられ、さらに出来上がったときの色の違いによって「白味噌」「淡色味噌」「赤味噌」にカテゴライズされています。

 

甘味噌(白・赤)
甘口味噌(淡色・赤)
辛口味噌(泡色・赤)
※( )は色

 

味噌は味噌でも、地域によって主原料や色が違うし、ましてや気候などの環境でも変化するわけだから、味噌って本当に奥深いわー!

 

こうなったら全国のご当地味噌を取り寄せて、いろいろな味噌料理を作りたくなってきたわ。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:マルコメ株式会社 味噌とは

   マルコメ株式会社 味噌の発祥と歴史

   オリーブオイルをひとまわし

 

手作り味噌に挑戦してみようかしら。
手作り味噌に挑戦してみようかしら。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き