
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年07月25日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
夏バテ知らずな我が家ですが、去年は息子が勉強にアルバイトにと忙しかったせいか、夏バテでダウン!夫と娘まで「そうめんしか食べたくない」なんて言い出すので大変でした。
今年は絶対夏バテを回避するぞ!!ということで、夏バテ対策になる食事や栄養素について調べてみました!
海にプール、花火にお祭りと、レジャーシーズンでもある夏。ふとしたときに「食欲が落ちた」「体がだるい」「よく眠れない」「なんとなく調子が悪い」など、夏バテの症状を感じることがあります。
ついつい、冷たい食べ物やあっさりした食事で済ませたくなってしまいますが、そうめんやひやむぎなど炭水化物に偏った食事ばかりでは、栄養バランスが崩れてしまうことに。冷たい食べ物や飲み物は胃腸の負担になるため、不調を引き起こすきっかけにもなります。
また、高温多湿となる夏の時期は疲れやすく、体力の低下、消化機能の低下などが起こります。
疲れやすい夏だからこそ、食事でしっかりと栄養を補給し、体力を回復させることが大切です。
夏バテ予防・解消のためには、まずは3食食べること!その上で、スタミナづくりにいい食べ物や栄養素を積極的に摂取していきましょう。
バランスのいい食事に加えて、不足しがちなタンパク質・ビタミン・ミネラルは意識的に摂取することが大切です。
【夏バテ予防・解消のための食べ物や栄養素】
疲労回復に欠かせないのが、ビタミンB1。ビタミンB1は「アリシン」という成分と一緒に摂取することで吸収が促進されるので、アリシンを含むニラやネギと一緒に食べるのがおすすめです。
また、ペクチンなどを多く含むネバネバ食材も食卓にプラスしましょう。消化吸収を助けてくれます。
料理にちょっとしたひと工夫をすると、食欲増進に役立ち、夏バテ解消につながります。
あら……調べていたらなんだかお腹がすいてきちゃった!今夜は夏バテ解消メニューにしようっと♪
■人気記事はこちら!
参照:千葉県栄養士会
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品