更新日:2021年08月08日 公開日:2020年08月02日

素朴な疑問

夏場におすすめ!体を冷やす食べ物とは?

 

夏場におすすめ!体を冷やす食べ物とは?
夏場におすすめ!体を冷やす食べ物とは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
 

八百屋さんでトマトを買ったら、「トマトは体の熱を取ってくれるよ」ですって。あら、うれしい! じゃあキュウリはどうなのかしら? 早速、夏場におすすめの体を冷やす食べ物について調べてみました!

 

体を冷やす食べ物とは


キュウリ・ナス・トマト・ピーマン・オクラ・トウモロコシ・ニラ・カボチャ・ゴーヤ・ズッキーニ・モロヘイヤなどの夏野菜。そして、スイカ、メロン、マンゴー、キウイといった夏の果物など、夏が旬の食べ物って、たくさんありますね。

 

旬の食べ物には、その時期を健康に過ごすための性質と栄養素が詰まっているのだそう。夏野菜や夏の果物には、夏場に不足しがちな水分と、むくみやだるさを解消するカリウムなどが多く含まれているので、ほてった体を冷やしてくれるんですって。だから積極的に取るといいのですね。

 

体を冷やす食材を使った料理

オクラの梅かつおあえ
オクラの梅かつおあえ

オクラの梅かつおあえ


材料(2人分)

  • オクラ……10本ほど
  • 梅干し……20g
  • 砂糖……小さじ1/2
  • しょうゆ……小さじ1
  • かつお節……小袋1パック(2g)

 

作り方

  1. オクラを塩ゆでして、粗熱が取れたら斜めにカット。
  2. 梅干しは種を取り、包丁でたたいておく。
  3. 梅肉、砂糖、しょうゆ、かつお節を混ぜ、オクラをあえる。

梅の酸味が爽やかで、お弁当にもぴったりです。カリウムたっぷりのオクラ。体内の余分な塩分を排出し、むくみ解消が期待できます。また、オクラのネバネバ成分には、おなかの調子を整えたり、消化を助ける「ペクチン」という食物繊維も含まれています。

 

ミョウガとトマトのさっぱりサラダ

材料(2人分)

  • トマト……1個
  • ツナ缶……1/2缶
  • ミョウガ……1個
  • すし酢……大さじ1/2
  • しょうゆ……小さじ1/2
  • 小ネギ……適量

 

作り方

  1. ボウルに、ひと口大に切ったトマト、粗みじんにしたミョウガ、油を切ったツナ、すし酢、しょうゆを入れてあえる。
  2. 器に盛り、小口切りにした小ネギを飾る。


ミョウガの風味とすし酢の酸味のおかげで、ドレッシングよりさっぱりした味です。トマトも体を冷やしてくれる野菜。さらにトマトには、抗酸化作用のあるビタミンAとCが多く含まれています。夏場は、紫外線や暑さのストレスから活性酸素のダメージを受けやすい季節なので、抗酸化作用のある野菜を取れば、サビにくい体づくりにつながるそうです。

 

ナスの白酢かけ


材料 (2人分)

  • 絹ごし豆腐……約1/8丁(50g)

【A】

  • 米酢……大さじ1
  • 砂糖……大さじ1/2
  • 練りからし……小さじ1/2
  • 塩……小さじ1/4
  • ゴマ油……1~2滴

 

  • ナス……2~3本(200g)

 

作り方

  1. 絹ごし豆腐は水気を軽く拭いて万能こし器で裏ごしする。
  2. 1に【A】を加えてよく混ぜる。
  3. ナスはところどころ皮をむき、縦半分に切り、耐熱皿に広げ、ふんわりラップをしてレンジに7分かける。
  4. 3を取り出してラップを外し、粗熱が取れたら食べやすく切って盛り付け、1をかける。

 

疲労回復や食欲増進効果があるお酢を加えた上品な味わいの一品。ナスは、胃液の分泌を促す「コリン」という水溶性ビタミン物質を含んでいて、食欲不振の解消にもいいといわれています。

 

冷やし過ぎないように注意を


おいしい夏野菜や夏の果物ですが、体を冷やし過ぎると胃腸トラブルや体調不良につながりますので、体調に気を配りながら食べましょう。お腹に直に手を当てて、手の温かさを感じるようなら、体が冷えているということだそうです。体が冷えているなと感じたら、体を冷やす食べ物は控えるようにしましょう。

 

また、普段から冷え性の人は、食材になるべく火を通したり、体を温める食材を組み合わせたりして、調理にひと工夫しましょう。


 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:Nadia

   cookpad

   ウェザーニュース

   キナリノ

   環境省

   tenki.jp

   ゆずるクリニック

   ハルメクWEB
 

夏バテしても食欲は落ちない不思議……。
夏バテしても食欲は落ちない不思議……。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き