公開日:2022年07月02日

素朴な疑問

観葉植物の土にきのこが現れるのはなぜ?

観葉 植物 きのこ
いつの間に!? 観葉植物に生える謎のきのこの正体!

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近、観葉植物を育てはじめました。今まであまり気にしたことがなかったけれど、改めて調べてみるとびっくりするほど種類がたくさん!葉っぱの形がユニークなものも多く、見ているだけで癒やされます。

 

「お部屋にグリーンがあるって素敵ね〜」なんて思いながら霧吹きで葉水をやっていると、なんと根元に、小さなきのこが……!なんできのこが?かわいらしいような気もするけれど、いったい何者?気になったので調べてみました!

 

観葉植物に生えるきのこは「コガネキヌカラカサタケ」

観葉植物に生えるきのこは「コガネキヌカラカサタケ」

調べてみると、どうやら我が家の観葉植物の根元から顔を出したのは「コガネキヌカラカサタケ」という名前のきのこのようです。ハラタケ科キヌカラカサタケ属の熱帯原産のきのことして知られ、本土では珍しいものの奄美や小笠原諸島では普通に見られます。

 

実は、観葉植物にきのこが生えることはそこまで珍しいことではないんだそう。植木鉢で観葉植物を育てているといろいろなきのこが生えることがあり、中でも大きいのがこの種類のきのこ!

 

全体が鮮やかな黄色をしており、傘の横幅が5cmを超えることがあるため観葉植物の根元に生えていると目立ちます。

 

コガネキヌカラカサタケは傘が開いて溶けてなくなってしまうので、短時間しか観察できないことで有名。見られたのはむしろラッキーだったのかもしれないわね♪

 

観葉植物にきのこが生える原因は?

観葉植物にきのこが生える原因は?

でも、きのこの胞子をまいたわけでもないのに、どうしてきのこが生えてきたんでしょう?どうやら、いくつかの条件が重なるときのこが生えることがあるみたい!

 

  • 観葉植物に使われている腐葉土やバーク堆肥にきのこの菌が潜んでいた
  • 風などで菌が運ばれてきた
  • きのこが成長しやすい高温多湿の状態が続いていた

 

観葉植物の土にはほぼ必ず腐葉土やバーク堆肥が含まれていますが、きのこはこれらに含まれる植物遺体を分解して育ちます。また、ベランダや窓際で観葉植物を育てている場合、風に乗って菌が運ばれてきた可能性も。

 

しかし、菌があっただけではきのこは生えません。きのこの菌が好む高温多湿の生育環境が続くと、成長して、大きくなります。暖かい室内にほどよい水やり……我が家を熱帯と勘違いしたのかしら?

 

ちなみに、うちの観葉植物に生えていたコガネキヌカラカサタケは「モンステラ」、「ベゴニア」、「スパティフィラム」など、湿潤な環境が好きな観葉植物で多く見られるそうです。

 

観葉植物にきのこが生えたときの対処法

観葉植物にきのこが生えたときの対処法

きのこが生えたからといって、観葉植物が枯れる、栄養を吸い取られる、土が悪くなるなどの心配はないといわれています。

 

そのため、きのこの見た目が気に入ったら駆除せずに残しておいてもOK。

 

ただし、きのこが生えるということは高温多湿の状態になっていたということなので、乾燥を好む観葉植物だった場合は水のやり過ぎという可能性もあるため、注意しましょう。

 

「これ以上きのこを生やしたくない!」という人は、以下が対処法です。

 

  • 風通しの良い場所に移動する
  • 新しい用土に植え替えをする
  • 無機質な土を使う(バーミキュライトなど)
  • 黒いビニール袋に用土を入れ、日当たりの良い場所で土を乾燥させる(夏場は1週間、秋冬は1〜2か月ほど)
  • 殺菌剤をまく(必ず駆除できるわけではない)

 

ちなみに、コガネキヌカラカサタケって食べられるのかしら?(我ながら食いしん坊すぎる)と思って調べたところ、食毒は不明。なので食べるのはNG!観賞用として楽しみましょう。

 

■人気記事はこちら!


参照:Green Snap

   BIOTONIQUE

   森林総合研究所 九州支所

   吉野熊野国立公園 宇久井ビジターセンター

 

ハルメク子さん
なんだかかわいくなってきたので、駆除せず残すことにしました。きのこが我が家に仲間入り!

 

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き