公開日:2022年05月31日

素朴な疑問

梅雨入り・梅雨明けの定義って?どうやって決めるの?

梅雨入り 定義
梅雨入り・梅雨明けは一体誰が決めてるの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近どんよりした曇りや雨の日が多い気がする……と思う頃、ニュースを見ていると宣言される「梅雨入り」。雨に濡れたアジサイはきれいだけれど、洗濯物が生乾きになるから注意したい季節です。

 

ワタシのイメージとしては5月末、6月頃が梅雨という認識でしたが、「梅雨入り」って明確な定義はあるのかしら? 気になったので調べてみました!

 

梅雨入りや梅雨明けの定義や基準はない!決め方は?

梅雨入りや梅雨明けの定義や基準はない!決め方は?

まず、「梅雨」とは、日本の気候の大きな特徴の一つです。春から夏に移り変わる際、雨が多くなるという季節現象を指します。

 

梅雨入りや梅雨明けを決めているのは気象庁ですが、梅雨入りにも梅雨明けにも、明確な定義や基準はないんだそう!ワタシはてっきり「雨がこれくらい降ったら梅雨」という基準でもあるのかと思っていました。

 

「梅雨入り」の決め方ですが、今までの天気とその先1週間の天気予報をもとに、雨の日や曇りの日が多くなり始める日を予想して「○月○日頃、梅雨入りしたとみられます」のように発表します。

 

「梅雨明け」も、梅雨入りと同じように1週間先の天気をもとに決定します。

 

梅雨入りや梅雨明けの判断は難しく、一時期は発表を行わなかったこともあるそうです。しかし、梅雨入りの発表には、以下のような大切な意味もあります。

 

  • 梅雨の時期は、大雨による災害が増えるため、注意喚起する
  • 梅雨の時期は、梅雨明け後に必要な農業用の水などを蓄える重要な時期である

 

また、ビアガーデンや海の家など、夏に活発化する業界の仕入れの目安にもなります。

 

梅雨の時期は雨や曇りが多くなり、ワタシたちの生活にも影響があるし、梅雨入り発表はとても重要なものみたい!

 

梅雨入りや梅雨明けを発表する全国の気象台

梅雨入りや梅雨明けを発表する全国の気象台

梅雨入りや梅雨明けは、地域によっても時期が異なるため、各地域の気象台が発表します。地域と気象台は、次の通りです。

 

  • 仙台管区気象台(東北地方)
  • 気象庁本庁(関東甲信地方)
  • 新潟地方気象台(北陸地方)
  • 名古屋地方気象台(東海地方)
  • 大阪管区気象台(近畿地方)
  • 広島地方気象台(中国地方)
  • 高松地方気象台(四国地方)
  • 福岡管区気象台(九州北部地方)
  • 鹿児島地方気象台(九州南部地方、奄美地方)
  • 沖縄気象台(沖縄地方)

 

梅雨入りや梅雨明けが特定できない・修正した年もある

過去には、季節の移り変わりがはっきりせず、梅雨入りや梅雨明けを特定できない年もありました。1993年は、沖縄・奄美を除く全国で梅雨入りや梅雨明けが特定できなかったそうです。

 

また、梅雨入りを修正した年もあります。2012年には、以下のように梅雨入りが修正されています。

 

  • 4月28日→5月13日(沖縄)
  • 4月29日→5月13日(奄美)
  • 6月8日→5月30日(九州北部)
  • 6月16日→6月9日(東北北部)

 

水害が多い昨今ですから、梅雨入り宣言は大事ですね。天気予報を気を付けて見るようにします!

 

■人気記事はこちら!


参照:ウェザーニュース

   オモシロ天気塾

   お天気.com

 

ハルメク子さん
梅雨は雨の音を聞きながらのんびり読書やお菓子作りをしようかな♪

 

イラスト:飛田冬子


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き