素朴な疑問梅雨入り・梅雨明けの定義って?どうやって決めるの?

公開日:2022/05/31
梅雨入り 定義
梅雨入り・梅雨明けは一体誰が決めてるの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近どんよりした曇りや雨の日が多い気がする……と思う頃、ニュースを見ていると宣言される「梅雨入り」。雨に濡れたアジサイはきれいだけれど、洗濯物が生乾きになるから注意したい季節です。

 

ワタシのイメージとしては5月末、6月頃が梅雨という認識でしたが、「梅雨入り」って明確な定義はあるのかしら? 気になったので調べてみました!

 

梅雨入りや梅雨明けの定義や基準はない!決め方は?

梅雨入りや梅雨明けの定義や基準はない!決め方は?

まず、「梅雨」とは、日本の気候の大きな特徴の一つです。春から夏に移り変わる際、雨が多くなるという季節現象を指します。

 

梅雨入りや梅雨明けを決めているのは気象庁ですが、梅雨入りにも梅雨明けにも、明確な定義や基準はないんだそう!ワタシはてっきり「雨がこれくらい降ったら梅雨」という基準でもあるのかと思っていました。

 

「梅雨入り」の決め方ですが、今までの天気とその先1週間の天気予報をもとに、雨の日や曇りの日が多くなり始める日を予想して「○月○日頃、梅雨入りしたとみられます」のように発表します。

 

「梅雨明け」も、梅雨入りと同じように1週間先の天気をもとに決定します。

 

梅雨入りや梅雨明けの判断は難しく、一時期は発表を行わなかったこともあるそうです。しかし、梅雨入りの発表には、以下のような大切な意味もあります。

 

  • 梅雨の時期は、大雨による災害が増えるため、注意喚起する
  • 梅雨の時期は、梅雨明け後に必要な農業用の水などを蓄える重要な時期である

 

また、ビアガーデンや海の家など、夏に活発化する業界の仕入れの目安にもなります。

 

梅雨の時期は雨や曇りが多くなり、ワタシたちの生活にも影響があるし、梅雨入り発表はとても重要なものみたい!

 

梅雨入りや梅雨明けを発表する全国の気象台

梅雨入りや梅雨明けを発表する全国の気象台

梅雨入りや梅雨明けは、地域によっても時期が異なるため、各地域の気象台が発表します。地域と気象台は、次の通りです。

 

  • 仙台管区気象台(東北地方)
  • 気象庁本庁(関東甲信地方)
  • 新潟地方気象台(北陸地方)
  • 名古屋地方気象台(東海地方)
  • 大阪管区気象台(近畿地方)
  • 広島地方気象台(中国地方)
  • 高松地方気象台(四国地方)
  • 福岡管区気象台(九州北部地方)
  • 鹿児島地方気象台(九州南部地方、奄美地方)
  • 沖縄気象台(沖縄地方)

 

梅雨入りや梅雨明けが特定できない・修正した年もある

過去には、季節の移り変わりがはっきりせず、梅雨入りや梅雨明けを特定できない年もありました。1993年は、沖縄・奄美を除く全国で梅雨入りや梅雨明けが特定できなかったそうです。

 

また、梅雨入りを修正した年もあります。2012年には、以下のように梅雨入りが修正されています。

 

  • 4月28日→5月13日(沖縄)
  • 4月29日→5月13日(奄美)
  • 6月8日→5月30日(九州北部)
  • 6月16日→6月9日(東北北部)

 

水害が多い昨今ですから、梅雨入り宣言は大事ですね。天気予報を気を付けて見るようにします!

 

■人気記事はこちら!


参照:ウェザーニュース

   オモシロ天気塾

   お天気.com

 

ハルメク子さん
梅雨は雨の音を聞きながらのんびり読書やお菓子作りをしようかな♪

 

イラスト:飛田冬子


 

もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画