公開日:2022年01月10日

素朴な疑問

湯たんぽってどんな種類があるの?

 

湯たんぽってどんな種類があるの?
湯たんぽってどんな種類があるの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

寒くなると、じんわり、ほっこりあったかい湯たんぽが活躍しますね。最近は、節電アイテムとして見直され、人気があるようです。いろいろな種類の湯たんぽについて調べてみますね!

 

湯たんぽのメリット・デメリット 

湯たんぽのメリット・デメリット 

湯たんぽのメリットは、お湯を入れるだけで繰り返し使えるので、エコでコスパがいいこと。簡単に使えて手軽な暖房器具です。

 

また、最初は熱く、布団や足を温めた後、徐々に温度が下がるので、深部体温が自然に下がって、 快適な睡眠をとることができます。電気暖房器具と違って空気や肌を乾燥させにくいこともあります。

 

寝る時だけでなく、テレビを見たり、パソコンに向かうとき、手芸をするときなど、湯たんぽをちょこっとお腹にのせておけば、冷え防止に効果的ですね。

 

デメリットは、熱湯を扱うため、やけどの危険があること。また、長時間、体に湯たんぽをあてていると低温やけどを起こすことも。布でくるむなど、直接触れないようにして使いましょう。

 

一般的な1.5~2L(リットル)のお湯が入るサイズでは、1.5~2kg以上の重さになります。持ち運びやベッドから落とさないよう注意が必要です。

 

湯たんぽの種類 

湯たんぽの種類 

湯たんぽは素材によって保温性や耐久性が違います。また、お湯を使わずに、電子レンジを使用するもの、通電するものなど、加熱方法の違う湯たんぽもあります。主な湯たんぽを紹介します。

 

  • 金属(トタン・ブリキ)

昔ながらの金属製の湯たんぽは、熱伝導率が高く、お湯を入れるとすぐに温かくなり、保温性も優れています。すぐ熱くなるので、やけどに気を付けて。金属製は安価で丈夫ですが、錆びることがあります。

 

  • 陶器

高い保温力が特徴です。金属製に比べて温まるのに時間がかかりますが、熱くなり過ぎず、心地よい温もりが持続します。自然素材のため環境に優しく、遠赤外線効果で体をじんわりと温め、保湿効果が高いメリットも。重さがあるので落とさないよう注意が必要ですが、逆に布団の中でずれないという利点も。見た目に高級感があり、価格は他の素材に比べて高めです。

 

  • プラスチック(ポリエチレン)

耐熱性のプラスチックでできた湯たんぽは、価格が安く、雑貨店などでも豊富な色やデザインで販売されて気軽に買えます。熱湯を入れても金属製ほど熱くならずに、軽くて扱いやすく、丈夫で壊れにくい。一方で、保温性がやや劣ったりモノによっては変形したりすることもあるようです。

 

  • ゴム

使いたい部位にフィットする柔らかさと軽さ、触り心地のよさが特徴です。効率よく肩や腰など気になる部分を温めることができます。また、お湯を抜けばコンパクトに。沸騰したお湯が入れられないため、他素材より温かさが劣り、ゴム臭が気になることもあります。

 

  • レンジ加熱

電子レンジで温めるだけの湯たんぽは、お湯を使わないのでやけどの心配がありません。目や肩にあてて使うものなど、さまざまな形状のものがあります。数分の加熱で数時間保温されますが、長期間使用すると、保温材が劣化し性能が落ちてきます。

 

  • 蓄熱式

電気コードをつないで、充電して温めるタイプ。お湯を入れないので、安全に手軽に使えます。電気代だけなので、お湯を沸かすガス代と水道代のコストと比べても経済的。温度はお湯を入れるタイプより低めになります。持ち歩きができる小さめサイズなど、バリエーションが豊富です。

 

気になる安全性は、種類によって異なるので、取扱説明書をしっかり確認してから使用してください。

 

昔ながらの丸みのあるもの、かわいい動物など、湯たんぽの形はさまざまです。手編みやお気に入りの布でカバーを作れば、かわいい、おしゃれなオリジナル湯たんぽが楽しめますね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:価格.comマガジン

   株式会社PLAN

 

冬のキャンプでも湯たんぽが活躍しているそうです!
冬のキャンプでも湯たんぽが活躍しているそうです!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き