栄養豊富なオートミールご飯レシピは?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日、友人から、朝食のメニューをパンからオートミールに変えたという話を聞きました。今ではオートミールのもちもち食感にすっかりはまっているのだとか。
栄養豊富な上、糖質オフでダイエットにも効果的と話題のオートミール。でも実際、どうやって食べるのがおいしいのかしら? 気になったのでさっそく調べてみました!
オートミールレシピ

オートミールは、もちろんそのまま食べてもいいし、お米代わりにしてもOKです。今回は、基本的なオートミールご飯から、手軽にできるアレンジレシピを紹介します。
基本的なオートミールご飯
材料(2人分)
- オートミール……60g(約大さじ10)
- 水……100mL
作り方
- オートミールを耐熱容器に入れる。オートミールは、小粒のクイックオーツと大粒のロールドオーツの2種類を1:1の割合で混ぜて使うとよりお米っぽい食感に。この場合は、大粒を先に入れ、その上に小粒を乗せる。
- 水を全体にまんべんなく回しかける。
- ラップをかけずに電子レンジ500Wで1分加熱した後、お箸でほぐせば完成。
オートミールでキムチリゾット
材料(2人分)
- オートミール……50g
- キムチ(辛口)……140g
- 味噌……小さじ1
- 豆乳……160mL
- 水……140mL程度
- 卵黄……2個
- のり……お好み
作り方
- 鍋にオートミールと、水140mL(浸る程度)を加える。
- オートミールが軟らかくなるまで弱火で混ぜながら加熱する。
- 味噌と豆乳を加え、味噌が溶けるまで混ぜる。
- キムチを加えて混ぜる。
- お皿に盛って卵黄とのりをトッピングする。
オートミールでのりおにぎり
材料(2人分)
- オートミール……60g
- 油揚げ……2/3枚
- 水……100mL
- ごま油……小さじ2
- めんつゆ……大さじ2
- 青のり……小さじ2
- 白いりごま……適量
- 韓国のり(もみ海苔タイプ)……適量
作り方
- 刻んだ油揚げを電子レンジ500Wでサクサクになるまで1分30秒ほど加熱する。
- オートミールと水を電子レンジ500Wで1分加熱してからごま油を入れて混ぜる。
- 1の油揚げ、めんつゆ、青海苔、白いりごま、韓国のりを入れて混ぜる。
- ラップでにぎっておにぎりを作り、完成!
オートミールでチャーハン
材料(2人分)
- オートミール……60g
- 水……60mL
- 卵……2個
- 鶏がらスープの素……小さじ1
- キャベツ……1枚
- 鶏むね肉……50g
- 塩、コショウ、しょうゆ……各少々
- ごま油……少々
- サラダ油……小さじ2
作り方
- オートミールと水を耐熱容器に入れて電子レンジ600Wで1分30秒加熱。ヘラで細かく切りながら混ぜる。
- ボウルに卵1個、鶏がらスープの素を入れて混ぜ、さらにオートミールを混ぜ入れる。
- 油小さじ2を入れて温めたフライパンに、残りの卵1個を溶いて入れ、軽く混ぜて取り出しておく。
- 油を少し足し、コマ切りにしたキャベツと鶏むね肉を炒め、塩、コショウ、しょうゆで味付けをする。
- オートミールを加えてから再び塩、コショウ、しょうゆ、ごま油で味を整える。
- 3の卵を混ぜ入れたら完成。
オートミールで炊き込みご飯
材料(2人分)
- オートミール……60g
- 市販の釜めしの素(どんなものでもOK)……適量
- めんつゆ……適量
作り方
- 器にオートミール、市販の釜めしの素適量を汁も一緒に入れ、軽く浸かる程度の水を加え、さらに水で薄めた分のめんつゆを適量入れる。市販の釜めしの素はすべて使用すると味が濃くなるため注意。味を見ながら加えてください。
- ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。
- 2を混ぜ合わせれば完成。
オートミールでチャーハンやおにぎりまで作れるなんて、意外に和食の食材にも合うのでレパートリーが広がりそうですね。ヘルシーでもおいしく食べられるため、続けやすいのもうれしいですね。
■人気記事はこちら!
参照:ライフドットネット 野菜ソムリエNamiのレシピサイト
cookpad オートミールの腸活キムチリゾット
cookpad 糖質オフ!オートミール炒飯
メシ通
TubeRecipe
健康のために始めたらおいしくてすっかりはまってしまいそう!
イラスト:飛田冬子