- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 生きるヒント
- 60歳インスタグラマーちぇぶさんに聞く私の楽しみ方
「インスタグラムって、若い人が楽しむものじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、写真好きなら年齢関係なく楽しめるのがインスタグラムの魅力。そこで、60歳でインスタライフを楽しんでいるインスタグラマー、ちぇぶさんにお話を伺いました!
教えてくれたインスタグラマーさん
ちぇぶさん
@chebu214chebu
@chebu60
散歩で見つけた景色や家族との日常を撮影!
Q:何歳ごろからインスタグラムをはじめられたのですか?
インスタグラムのサービスが始まったころですね。最初のアカウントを作ったのが53歳の頃ですので、かれこれ7年ぐらい使っています。
Q:インスタグラムのどんなところが楽しいですか?
最初の頃はiPhoneで撮って、すぐに写真を投稿できるのが楽しかったですし、友達や見知らぬ人の日常が、ただ流れてくるのが楽しかったです。
最近は興味のあること、例えば中国茶や台湾茶を検索して、それに関連したタグをフォローしてみたり、実際に日常でお茶を楽しんでいる方をフォローしたり、そこから欲しいものが見つかったり……。知識を教わることもあります。
よく行く場所をフォローしておいて、情報を仕入れることができるのもいいですね。今、あそこにはどんな花が咲いているとか、インスタグラムで知ることもよくあります。
Q:普段、どんなものをスマホで撮影していますか?
目についたものや、私にとって楽しく面白いもの、また「花と目の多重露光」など、テーマを決めて撮ったりもします。あとは、家族の写真もたまに撮りますね。
Q:写真を撮るのは、どんなときですか?
散歩や買い物の途中が多いです。あとは、今日は写真を撮るぞと決めて出かけることもあります。
誰でも真似できる、インスタ映えテクニック
Q:ズバリ! 初心者でも真似できる“インスタ映え”する写真のテクニックを教えてください。
例えば、花の写真などはマクロレンズを使っています。クリップでスマホに簡単に挟めるタイプのものを使えば、とっても手軽なのに素敵な写真に仕上がりますよ。
あとは、カーブミラーや窓の映り込みを撮ってみたり、魚眼レンズを使って夫とツーショットを撮ったり……。簡単に編集できる加工アプリも活用すると、素敵に仕上がります。
Q:インスタグラムのどんなフィルターを主に使っていますか?
インスタグラムのフィルターは、花の多重露光を撮ったときには「Clarendon」というフィルターを使うことがあります。写真が明るくなっておすすめですよ!
Q:インスタグラムの投稿のコツを教えてください!
自分だけが使うオリジナルのハッシュタグ「#」を作成して投稿につけています。そうすると、ハッシュタグで検索をすれば、その写真だけがひとまとめに見ることができるので便利なんです。また、普段は投稿に位置情報はつけませんが、ちょっと特別な場所へ行ったときなどは位置情報をつけます。後から写真を見たときに、どこで撮った写真かがすぐにわかって記録にもなりますよ!
Q:どんな写真が「いいね」をもらいやすいですか?
明るい楽しい雰囲気の写真でしょうか。あとはつけるタグでも変わりますね。でも、あまり「いいね」にはこだわってないです。
新たな発見のある、楽しみが詰まったツール
Q:自分らしい楽しみ方を教えてください!
59歳の誕生日の前日から60歳になる日を目指して、1日1枚ずつ写真をアップし続けました。これは私にとって、ちょっとした挑戦でしたね。60歳まで連続でアップできましたが、いまだに継続しています。
あとは、投稿写真が60枚たまると「インスタントブック」を作成できるので、本にして楽しんでいます。専用ケース付きで972円(送料別)で作成できるのでおすすめです。今のところ、8冊できました!
詳しくはインスタントブックで検索。公式ホームページをご覧ください。
Q:インスタグラムを使いはじめて、ちぇぶさんの生活は何か変わりましたか?
インスタグラムは自己満足の世界です。とにかく自分の写真が好きなので、特に目と花の多重露光写真がズラーっと並んでいるのを見て、うふふってなるんです。「私の好きはこれなのよ!」という発信をすることができて、ある意味ストレス発散みたいになっていますね。
あとは、行ったことがない場所の景色、行けない場所の景色を見せてもらえるのも魅力。それがインスタグラムを開いて手のひらの中で見られるって最高です。しかも、誰にも邪魔されずに。楽しみをたくさんもらえたツールですね。
Q:ちぇぶさんと同世代の方へ、インスタグラムをどんな言葉でおすすめしたいですか?
インスタグラムは自分が自分のために楽しむものですよ。誰かのためではなくね。写真を投稿しなくても、いいなぁと思う人をフォローして見ているだけでも楽しいです。それと、友達とのコミュニケーションとしても活用できます!
ちぇぶさんのお話を聞いていると、インスタグラムを通じて毎日を生き生きと楽しんでいる様子が伝わってきます。決して無理はせず、自分らしくマイペースに楽しむのが、インスタグラムを長く楽しむコツなのかも。まずは写真を検索して、自分の知らなかったさまざまな世界を覗いてみるのもいいかもしれませんね。
女子部JAPAN(・v・):内田あり

都恋堂·やさしいスマホ教室
編集者集団「都恋堂」が運営する「やさしいスマホ教室」では「どんな人も取り残すことなく、スマホの便利さやたのしさを届けていきたい」をコンセプトに、60歳以上の皆さんにスマホを教えています。(旧:女子部JAPAN) https://www.yasashii-sp.com/
-
仕事に関して(今異業種に挑戦中)
仕事に関して 今現在異業種に挑戦中です。 実は悩んでいて、経験のある介護職の夢を見たり、街を歩いていたりすると(交通機関に乗ったりしてる時も)高齢者に視線が行ったり、また、夢を見る内容も、昔の思い出(何年か勤めていた時の)が頭に残っている感があります。これまで、知人にも相談しましたが、介護職は教育とかもいい加減だし、経験あるのは、いいけど、上手くいかないんじゃない?と言われました。(そう言われると、確かにそうかもとか不安になってしまいます …。)でも、やるのは、決めるのは自分自身だと思うので、思い切って進めようと密かに考えてます。今の異業種の会社もそこまで悪い会社ではありませんが、先輩社員達の愚痴ではありませんが、聞いていていい気持ちにはなりません。あと給与に関しても、案外低く(先輩達も凄く愚痴はその事が大半)幸先不安です。ただ上司やリーダーさん達は悪い人ではなく、関係もまずまずかなってとこです。自分としては、自分の人生、やっておけば良かったと後悔、未練は残したくはありません。なので、この度、思い切ってご相談しました。ある意味、人生の分岐点だと思うので、ズバッとどうしたいか決めたいです。アドバイス何卒宜しくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
回答受付中2023.11.24 -
タナトフォビアについて
10代の頃よりタナトフォビアで悩んでおります。 いくつもの病院に行くも、パニック障害だとしか診断されず、最近ようやく違う病名の統合失調感情障害と診断されましたが統合失調症の症状が全くないためやはりタナトフォビアではないかと思っております。 自分が死んだらどうなるんだろう。 死んだ後の意識はどうなるんだろう 永遠に世界は続くのか 宇宙が壊れたらどうなるとか 考え出すとパニックにはなってしまいます。 同じ症状の方や似た症状をもっている、いた方でどのようにして症状を緩和したのかご教示願います。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み2023.09.26 -
近くに友達がいません
20年来の友人がご主人の介護に疲れているので 私との友達付き合いをやめると言われました。 その人以外の人とは近くで親しくしてる人はいません。ご近所さんとは立ち話をする程度のお付き合いはあります。 一緒にランチに行ったり、他愛もない事を話したりする友達がいないのです。 還暦を迎えて胸がもやもやしています。学生時代からの親しくしてる人は辛うじて2人だけいます。 夫とは仲良く暮らしています。 経済的にも余裕があり、好きな事もできてます。 長男家族も同じ市内に住んでます。 これ以上何を望むのかと言われればそうだと思うのですが。 皆さん 友達付き合いどうしてますか ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.03 -
職場の環境型セクハラについて
娘のバイト先の話ですが、聞いた話によると 職場でセクハラされているパートさんがいて 休憩所で二人きりの時に嫌がるパートの方の胸を鷲掴みにしたり、背後から抱きつき胸を触るのを見たと相談を受けました。娘本人も肩を触られて気持ちが悪いと話してきました。まだ娘は高校生の為、そのオーナーに対しやめてほしいと言えませんでした。 現在はこれが原因で退職しましたが、精神的に 参っており、次の仕事も探せない状況です。 私は保護者として近々このオーナーと話し合いに 行き、正式な慰謝料請求を考えております。 こちらの証拠としてこのパートさんに対する最初に述べましたセクハラ行為の監視カメラの映像があります。ただ娘を触った証拠がありません。 この場合でも慰謝料請求は可能でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します、、 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み2023.06.18
-
不用品送るだけの宅配買取
断捨離を後回しにしがちな方におすすめ。ノーブランドも含め買取対象がとにかく幅広い「エコリング」の宅配買取とは? -
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?