
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2024年03月02日 公開日:2019年10月31日
元結不動 密蔵院・住職 名取芳彦さんが教える
夫にイライラ、ダメな自分にくよくよ……。人間関係のあるところに悩みはつきませんよね。「心穏やかになるために修行を積むのが仏教」とおっしゃる、住職の名取芳彦さんに、人生に悩む6名への回答をお聞きしました。読むだけで心がスーッと軽くなります。
名取芳彦さん
なとり・ほうげん
1958(昭和33)年、東京都生まれ。元結不動・密蔵院住職。真言宗豊山派布教研究所研究員。豊山流大師講(ご詠歌)詠匠。写仏、ご詠歌、法話・読経、講演などを通し幅広い布教活動を行う。日常を仏教で“加減乗除”する切り口は好評。『感性をみがく練習』(幻冬舎刊)『心が晴れる智恵』(清流出版)など、著書多数。WEB連載人生相談コーナーの回答も。
人間関係のイライラ・もやもやは相手あってのことですが、ひもといていくとそれは「自分の心の問題」です。
私の寺のご本尊はお不動様で「心を不動にしろ、心を決めろ。されば行動ができる」とお説きになります。ここで言うなら「穏やかでいたい」と心を決めろ、ということです。それをしっかり意識できれば、自分が穏やかであるために、我慢してもするべきことと、我慢してやってはいけないことがある、と見えてくるはずです。
最近みなさんは、「お先にどうぞ」といつ言いましたか。人間関係で大切なのは、この「お先にどうぞ」の心構えです。
イライラの原因はたいてい、相手の都合と自分の都合のぶつかり合い。狭い橋をあっちとこっちから渡ってきて譲り合わないようなものです。そのときに「お先にどうぞ」と相手の都合を優先して、自分は避難することで、心に決めた「穏やかでいたい」は守られます。
それでもまだ、どうして私が譲らなきゃならないの!と思う方に申しましょう。譲ったところで、結果に大した違いはありませんよ。
こんな昔話もあります。ある殿様が、人とうまく付き合うにはどうすればいいかと問われて「四角い重箱にみそを詰め、丸いしゃもじですくうようにすればいい」と答えた。四隅にみそは残るけれど「そのくらいがいい」と。四隅をつつかない。完璧を求めれば、自分がつらくなるだけです。
それでもイライラ・もやもやが去らないなら、悩むより「考える」こと。“悩む”に出口はありませんが“考える”は、出口を求めて行動することです。
自分は相手の何に対してイライラするのか、自分に問いかけ、原因を明らかにする。そうすれば「穏やかでいたい」ためにすべき行動が見えてくるはずです。
名取芳彦さんの回答:「わかる」(共感)と「同意」を分けて考えること
飲食店などで、聞くともなしにご年配の女性たちの会話が耳に入ってくることがあります。「~と思わない?」「わかる、わかる!」。
そもそもノーと言わせない言い方なので、そう答えてしまうのでしょうが、“わかる”は「共感」であって「賛同」とは違います。“あなたがそういう気持ちだということはわかった”までの意味です。ですから自分の意見が違っていて、それを伝えたいならば、「わかる」と言った後に言えばいいのです。
それでぶち壊れるようなら、そこまでの仲なのでしょう。大事な友達との関係が共感と賛同のどちらもないと続かないなら、あなたは何も言わないと心を決めることです。
...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品