公開日:2021/08/23
更新日:2022/04/28
50代からの女性のための人生相談は、読者のお悩みに専門家が回答するQ&A連載。今回は67歳女性の「親の介護の準備・分担」についてのお悩みについて、介護・暮らしジャーナリスト、太田差惠子さんがアドバイスします。
山形で二人暮らしの両親は、94才と91才。今は元気ですが、いずれは看護・介護が必要になるはず。姉は群馬に、私は埼玉に住んでいるため、老老介護かつ、遠距離介護になりそうです。どう分担していったらよいのでしょうか?
(67歳女性)
故郷で暮らすご両親は共に90代。元気なのは喜ばしいことですが、将来が不安になる気持ち、よくわかります。
ご相談者の方も「高齢者」と言われる年齢なので、無理は禁物です。仮に母親が105歳まで生きられるとすればあと14年。ご相談者も80歳超となります。共倒れでもしたら、自分まで誰かに介護してもらわなければならなくなります。
では、どうするか……?
何かあれば「介護サービスをトコトン活用する」と決めておくことをおすすめします。ホームヘルプサービスやデイサービスなどが柱となるでしょう。状況によっては、施設入居も検討してください。
直接の介護はプロにお願いするとして、ご相談者姉妹の役割もあります。
親のできること・できないことを把握した上で、介護の専門職であるケアマネジャーと相談し、利用するサービスを決めます。状況によっては、かかりつけの医師と相談することも必要となるでしょう。
また、介護保険をはじめとしてさまざまなサービスがありますが、どれもタダではありません。
なので、親の経済状況を把握することも必須です。どの程度、介護費用として捻出可能かを見定めます(いざというとき、ご相談者姉妹が親の預貯金を出金できるよう、代理人指定などをしておけるとさらに安心です)。
そして、利用するサービスを決めたら、本人に代わって契約を行うことになります。
さらに、子ども側にはもう一つ、大切な役割があります。親にサービス内容を説明し、理解を求めることです。
高齢の親は、介護サービスや施設の利用に後ろ向きである場合が多く、中には「死んでも使わない」と言う親も……。だからと言って利用しなければ、姉妹のどちらかが山形へ移住しなければいけなくなります。
順番は前後するかもしれませんが、まとめると下記の通りです。
親の介護の準備は、大きく分けるとこの4つになります。姉妹それぞれの向き・不向きを考えて、作業を分担してはいかがでしょう。
おおた・さえこ 介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)。京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」 等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。著書に『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと』(翔泳社)など多数。最新刊は『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』(翔泳社)。
構成:竹下沙弥香(ハルメクWEB)
■もっと知りたい■
連載「50代からの女性のための人生相談」では、専門家の方に相談したい内容を募集中です。下記応募フォームに、人間関係や老後の生き方、お金や介護、恋愛についてなど、相談したい内容を書いてお送りください。
この記事をマイページに保存