- ハルメク365トップ
- 暮らし
- ラク家事
- 【100均】オキシは茶渋や風呂カビに効く?
掃除をする際に酸素系の洗剤を使うことがあると思います。頑固な汚れを落とせて便利ですよね。お手頃価格の100均にも「オキシウォッシュ」が売っているので、その実力を試してみようと思います。
オキシウォッシュとは?オキシクリーンとの違いや成分は何?
「オキシ漬け」という言葉とともに、酸素系漂白剤「オキシクリーン」が人気となりましたが、100均で買える「オキシウォッシュ」も同類の商品です。紀陽除虫菊株式会社が作っていますが、100均オリジナルの商品ではないものの、ダイソーやキャンドゥなどいろいろな100円ショップで販売されています。
成分は、過炭酸塩(酸素系)、炭酸塩、水軟化剤、過硫酸塩、粉じん防止剤、界面活性剤(アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム)です。弱アルカリ性で衣類や布製品、台所まわり、水まわり、食器、タイル、家具などの漂白に使えます。
具体的には洗濯物、カーテン、ナイロンのカーペット(ウールやウール混紡には使用不可)、食べこぼし、食器の茶渋、タバコのヤニ、血液、醤油、浴室の目地、玄関のタイル、植物による汚れ、ペットによる汚れ、臭いなどです。
一方使えないものはウール製品やウール混紡、ウール製のカーペット、ペルシャ製カーペット、畳、シルク、革製品などの水洗いができない素材、宝石、貴金属のアクセサリー類、金属のさび取りとなっています。
使用量の目安は水4Lに対して30gほど。お湯(40度〜60度)を使うとオキシウオッシュが溶けやすくなるのでより効果的です。
【100均オキシ1】靴下の黄ばみを落としてみる
実際にどのくらいの効果があるのかオキシウォッシュを使ってみました。まずは靴下の黄ばみです。洗う前の状態です。黄ばんでいるのがわかります。
片方をオキシウォッシュでつけ置き洗いをしてみます。お湯4Lに対して30gが目安なので、お湯2Lで15gを使いました。靴下をつけ置きしておきます。
約20分ほど経過したので、靴下を取り出してみました。そうすると黄ばみが薄くなっているのがわかります。
よくすすいで乾燥させた後で比べてみました。真っ白に戻るわけではありませんが、なかなか取れない黄ばみも薄くなっています。乾燥させた後は、生地がゴワゴワになることもありませんでした。
【100均オキシ2】タンブラーの茶渋を落としてみる
毎日コーヒーやお茶を飲むので、タンブラーに茶渋がかなりついています。オキシウォッシュ15gを2Lのお湯に溶いて、それをタンブラーに入れました。
10分後に見てみると、泡に黒い汚れが浮いていました。
そのまま水で洗い流すと、茶渋がきれいに取れています。加えて匂いも気にならなくなっていました。
【100均オキシ3】お風呂のカビには使える?
お湯に溶かしたオキシウォッシュで、お風呂のカビが落とせるのか試してみました。お風呂の目地の部分の黒かびです。
溶かしたオキシウォッシュをキッチンペーパーにつけて、パックするようにしました。1時間ほど放置した後確認してみると……
残念ながら、黒カビは取れていませんでした。お風呂のカビにはあまり効果が期待できないようです。
100均で買える「オキシウォッシュ」は、衣類の頑固な汚れや食器についた茶渋などを落としてくれ、気になる匂い対策もできそうです。価格は110円(税込)とお手頃。試してみる価値はありますよ。
-
びっくりしたお鍋の具
寒くなってくると、お鍋が美味しいですよね。 でも、しょっちゅうお鍋にしてしまうと、マンネリ化してきてしまいます。 そこで、今まで食べたお鍋の中で、入っていてびっくりした具材を教えてください。 びっくりした、ベースのおつゆ(スープ)でも可です。 我が家の新定番になるかどうか? よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.11.02 -
豆苗
豆苗は一度刈り取っても、根の部分を水につけておくともう一度収穫できますよね。 更にもう一度、収穫を試みた方はいらっしゃいますか? 水に肥料を加えたら、再収穫の時のように再々収穫でも育つものなのでしょうか? また水につけるのではなく、土に植えたとしたらどのような感じになるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.10.11 -
足やスニーカーが臭い
雨の日でも晴れの日でも、足やスニーカーが臭いです。ハンドソープで洗ったり、酢を塗ったりしましたが、あまり効果無しでした。何か方法はないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.08.18 -
洗濯物をたたまずにしまうテク
洗濯をして干すところまでは好きなんですが、どうも取り込んで「たたむ」のが苦手です。 なるべくたたむ作業を減らしたいのですが、何かいい方法は無いでしょうか。 ブラウスなどはあらかじめハンガーにかけて干して、そのまましまっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.06.20
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★