
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2021年08月30日
自宅でできる!プロの掃除・片付けワザ・6
自宅でできるプロの掃除・片付けワザは、家事支援サービス「カジタク」のスタッフが掃除・片付けのコツを紹介する連載企画。今回のテーマは、窓掃除です。窓ガラス・サッシ・網戸をまとめてキレイに仕上げましょう!
窓は汚れが目立ちやすい場所にもかかわらず、床と比べると定期的に掃除する習慣がない、という人も多いようです。具体的な窓ガラスの掃除方法を紹介する前に、まずは汚れの原因と掃除におすすめの頻度を知っておきましょう。
カーテン掃除でもお話しした通り、窓やカーテンは、家の中からも外からも汚れが付きやすい場所です。
窓の内側には、皮脂や調理の際に出た煙と一緒に漂ってくる油分など油汚れが付きやすく、外側には土埃や花粉など、空気中に含まれる微粒子が付きやすいという特徴があります。
では、窓掃除はどのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか?
「カジタク」Twitter公式アカウントで実施したユーザーアンケート(※)の結果、「毎日」が25%、「週に1回」が38%と、週1回以上の頻度でこまめに窓掃除を実施している人が6割以上にのぼることがわかりました。
目につきやすい窓ガラスの内側を中心に掃除する人が多いようですが、窓と合わせて網戸・サッシの掃除を同時に行っているユーザーも2割程度いるようです。
一方で、お困り事として「汚れが落ちない」と答えた人も多く見られました。
窓掃除には、簡単に汚れを落とす秘策があります。お悩みの方は、ぜひ下記の方法を試してみてください。きっと窓掃除が楽しくなるはずです!
※「カジタク」Twitter公式アカウントで7/28(水)~ 8/3(火)の1週間実施。有効回答数:746件。
フルコースで窓掃除をする場合におすすめの順番は、次の通りです。
サッシ・レール・網戸の掃除をすると、土埃が舞ってガラスに付着する場合があるため、窓ガラスは最後に掃除します。
窓ガラスの掃除は外側が先、内側を後に掃除するのが一般的です。窓ガラスの汚れは内側からの方がよく見えるため、内側を掃除しながら外側の汚れ残りをチェックをしながら手直しすると、時短につながり、仕上がりもよくなります。
ただし、内側の窓ガラスから掃除すると、汚れの少ない内側から拭くことで同じクロスで外側も拭けるため、クロスの枚数を少なくできるというメリットがあります。お好みに合わせて、順番を調整してください。
以下、サッシ・レール、網戸、窓ガラスの掃除方法をまとめて紹介しますが、時間の都合や体力に合わせて、分けて実施してもOKです。
サッシ掃除のポイントは、ブラシ選びです。レールや細かい部分には、歯ブラシよりも、平筆のような形状のブラシがおすすめです。
古い絵の具の筆や、使わなくなったメイクブラシ、家電用品に付いていた掃除用ブラシなどを試してみましょう。最近は100円ショップでもサッシ用のブラシやヘラが売られています。
道具
掃除方法
網戸掃除のポイントは、できるだけ窓掃除と一緒に行うことと、掃除の頻度を増やすことです。網戸が汚れていると、風雨によって網戸の汚れが窓ガラスに移ってしまうためです。
道具
掃除方法
窓ガラスの掃除のポイントは、お湯を使うことです。お湯を使うことで、水よりも断然「汚れ落ち」「水切れ」「仕上がり」が良くなります。そのため繰り返し拭く手間が減るので時短にもなります。
もう一つのポイントは、古くてもきれいなクロスを用意することです。クロス自体が汚れていると、いくらがんばってもガラスはキレイになりません。汚れたらすぐ交換できるように複数枚用意しておきましょう。
道具
掃除方法
【お湯を使う方法】
お湯の他に、炭酸水またはアルカリ電解水も効果的です(もちろん普通の水で掃除しても問題はありません)。
どちらの場合もお湯の場合と同じように、窓ガラスにスプレーしてクロスで拭いた後、乾拭きするかスクイジーをかけましょう。
手を汚さずササっと窓掃除をしたい場合には、クロス+スクイジー+スプレーが一体となった商品を使うのもおすすめです(スプレーの中身はお好みで!)。
以上のように、窓の掃除をフルコースでするとなると、それなりに時間がかかります。
リビングの大きな窓でしたら、準備や後片付けも含めて2枚1組で30~60分が目安となるでしょう。日頃の掃除に窓を加える場合は、サッシ・網戸・窓ガラスに分割して、少しずつ実施するのがよいかもしれません。
そんな時間も体力も気力も持ち合わせていないという場合は、家事代行サービスやハウスクリーニング業者への依頼も検討してみるのも一つです。窓サッシクリーニング・網戸洗浄がセットになったコースもあります。
なお、家事代行サービスの場合は、家にある掃除道具が基本となり、高所作業や外での作業ができない場合があります。掃除可能な範囲を確認しておきましょう。一方、ハウスクリーニングの場合は、脚立や掃除道具も持ち込んでくれます。
窓掃除の規模や汚れ具合に応じて、使い分けてみてくださいね!
アクティア株式会社が提供する家事支援サービスのプロ集団「カジタク」。家事(掃除・料理)代行・整理収納・片付け・ハウスクリーニング・衣類クリーニングなど、プロならではの視点からお役立ち情報やアドバイスを発信する。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品