2021年も桜の季節がやってきました。本来なら桜の下でその美しさを満喫したいところですが、コロナ禍の今は家で「おうち花見」を楽しんでみてはいかがでしょうか? 家でお花見気分を味わうのにおすすめの桜&抹茶レシピをご紹介します。
おうち花見おすすめレシピ3選
2021年春は「おうち花見」を楽しもう!

ぽかぽかと暖かい日が増え、春の訪れを感じるこの頃。そんな春の楽しみの一つが“桜”ですよね。ただ、今は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、できるだけ外出は控えたいところ……。
そこで、2021年におすすめなのが、家の中で楽しめる「おうち花見(リモート花見)」です!
例えば、全国各地にある桜の名所に設置されたライブカメラなら、家の中からリアルタイムで現地の桜を楽しめます。
3月下旬に見頃を迎える千鳥ヶ淵や目黒川、上野不忍池などの東京都内の桜の名所はもちろん、遠方でなかなか実際に足を運ぶことができない場所の桜を見れば、ちょっとした旅行気分も味わえて一石二鳥です。
また、せっかくだからお友達とワイワイ楽しみたいという場合は、それぞれお気に入りの桜の画像を背景に設定して、Zoomを使ったオンライン花見会などを開催してもいいかもしれません。
おうち花見のお供には、見た目にも春を感じる華やかなレシピが最適です。そこで今回は、桜とお茶(緑茶:一番摘みのお~いお茶 1000・抹茶:抹茶グリーンティー)を使ったレシピを3つご紹介します。
お茶の香りも楽しめる!お茶と桜の米粉パン

茶葉を混ぜ込んだ、お茶の風味豊かな米粉パン。米粉ならではのモチっとした食感と茶葉の相性が抜群です。アクセントに桜の花の塩漬けを添えて、春らしい香りが楽しめるのもポイント。サラダやスープを添えれば、お花見ランチにぴったりです。
材料(6個分)
<生地>
- 強力粉……130g
- 米粉……70g
- ドライイースト……4g
- 砂糖……12g
- 塩……3g
- 水……130~140cc
<A>
- 無塩バター(室温に戻したもの)……20g
- 茶葉……5g
作り方・レシピ
- ボウルに水以外の生地の材料を入れます。様子を見ながら水を加えて混ぜます。
- ある程度まとまってきたら、台に出してこねていきます。2~3分こねたところで、Aの茶葉と無塩バターを包むように練り込んでいきます。
- 5~6分こねたら、台に数回叩きつけます。「叩いてはこねる」を繰り返します。生地の表面が滑らかになるまでこねたら、生地を丸めて、粉をふったボウルに入れてラップをして、35度で40分ほど発酵させます。生地が2倍くらいの大きさに膨らむのが目安です。
- フィンガーテスト(生地の発酵を確認する方法。人差し指を生地の真ん中に押しあてて穴を作り、指のあとがしばらく残っているのが適度な状態)をして、指のあとがそのまま残れば発酵は完了。
- 生地をスケッパーなどで6等分して丸め、乾燥させないようにしながら15分ほど休ませます。桜の花は塩抜きをして水気をふき、長さを整えます。
- 天板にオーブンシートをしき、休ませた生地を間隔をあけて並べ、乾燥させないようにして35度で20分くらい発酵させます。2倍くらいになれば、2次発酵が完了です。
- 桜の花を中央に押し付けるようにのせて、170~180度のオーブンで12分くらい焼きます。
茶葉を丸ごとおいしく食べる!お茶と桜のマドレーヌ

お茶を加えた美しいグリーンが目を引くマドレーヌ。やさしい甘さに桜の花の塩漬けをプラスすることで、ほんのり感じられる塩味は味のアクセントです。食べるとお茶と桜の香りがふんわりと広がって、コーヒーや紅茶はもちろん、緑茶にもよく合います。桜を見ながらのティータイムにぜひ!
材料(12個、6人分くらい)
- 茶葉……大さじ1
- 桜の花の塩漬け……20g
- 卵……2個
- グラニュー糖……80g
<A>
- 薄力粉……90g
- ベーキングパウダー……小さじ1/2
- 無塩バター……90g
- はちみつ……15g
- バニラオイル……少々
- 型塗り用のバターと強力粉……適宜
作り方・レシピ
- 茶葉は、フライパンで空煎りして粗く刻みます。
- 桜の花の塩漬けは水に漬けて塩出しし、飾り用に個数分の花を取っておき、残りは花びらを摘みます。
- 焦がしバターを作ります。小鍋にバターを入れて中火にかけ、溶けたら弱火にしてこげ茶になったら火からおろし、熱いうちにペーパーを敷いた万能こしを通してこします。
- ボウルに卵とグラニュー糖を加えて泡立て器ですり混ぜ、そこに合わせてふるったAを加えて混ぜます。1と2の花びら、3、はちみつ、バニラオイルを加えてツヤが出るまで混ぜ合わせます。ラップをして冷蔵庫で30分以上寝かせます。
- マドレーヌ型にバターを薄く塗って強力粉をふり(余分な粉は落とす)、4の生地を型の8分目まで入れて180度に温めたオーブンで約15分焼きます。竹串を刺して生地がついてこなければ、出来上がりです。
「花より団子」なあなたにおすすめ!抹茶だんご

お花見の定番スイーツといえば、やっぱりお団子。白玉粉に抹茶を加えることで鮮やかなグリーンに仕上がり、桜とのコントラストもばっちり。モチモチ触感で、食べると抹茶の爽やかな風味が口の中に広がります。そのままはもちろん、きな粉やあんこを添えてアレンジしても楽しめます。
材料(約40個分)
- 抹茶……大さじ8
- 白玉粉……200g
- 水……160cc
作り方・レシピ
- 白玉粉と抹茶をよく混ぜます。そこに水160ccを少しずつ加えながら練り混ぜ、耳たぶくらいの固さにします。
- 1を丸めて、たっぷりの沸騰したお湯で茹でます。浮き上がったものから冷水に取り、串にさして完成です。
以上、おうち花見におすすめの桜&抹茶レシピでした。ぜひ春を感じられるメニューとともに、家族とおうち花見を楽しんでくださいね。
■もっと知りたい■
レシピ協力:伊藤園
さくら名所百選紹介ムービーもチェック!