
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2021年12月17日 公開日:2020年08月26日
スタイリスト・曲田有子さんに教わる
「出しっ放し=だらしない」という常識を覆す、おしゃれなリビング収納術をスタイリスト・曲田有子さんに教えてもらいました。出しっ放しの使いやすさはそのまま、生活感を感じさせるアイテムを上手に隠して、スッキリ見せる収納アイデアは必見です!
使いやすくておしゃれなリビング収納の第一歩は、とにかく見栄えのよい入れ物にまとめること。このとき、「家の中で眠っているバッグを使ってみましょう」と曲田(まがた)さん。
なぜバッグなのかというと、「床の上に置いていてもかわいいし、部屋から部屋への持ち運びも便利」だから。中に入れる物に合わせて、バッグの素材やデザインを選びましょう。
スプレーやハンディモップなどの細々した掃除道具は、布製のトートバッグにまとめましょう。戸棚にしまい込むより出し入れ簡単で、汚れても洗えます。
リビングに出しっ放しにすると無機質なアイロンは、あて布などの備品と一緒にカゴバッグへ。バッグから多少はみ出しても、サマになります。
気が向いたときにさっと取り掛かりたい、趣味の塗り絵や編み物などの趣味。ばらつきがちなグッズも、かわいいバッグにまとめれば、リビングに出しっ放しでOK!
バッグ以外にも、リビングの出しっ放し収納に使える入れ物はあります。
リビングですぐになくなる物の代表といえば、リモコンやスマホの充電ケーブル。でも、使う頻度が高いだけに、いちいち棚の中にしまうのは面倒です。かといって、そのまま置くと雑然とした印象に……。
そんなときは「引き出しを一段出しっ放しにして、必ずここに戻す癖をつければ、そこがリモコンの“定位置”になりますよ」と曲田さん。リビングにリモコンが散乱しないので部屋もスッキリ!
ちょうどいいサイズの引き出しが自宅にない場合は、カゴやプラスチック製のケースなど、100均グッズを活用しましょう。
もちろん、すべての物を出しっ放しにする必要はありません。毎日よく使うものは出しっ放しがラクですが、使うシーンが決まっているものは、棚にしまう方がスッキリします。
「引き出しの使い方で、探し物はなくなります」と、曲田さんが提案するのが、引き出しを物別ではなく、目的別で仕分けることです。
例えば「お出掛け引き出し」(写真・上)。扇子やデジカメ、時計など、玄関やリビングに散らばりがちなお出掛け時の必需品を引き出しにまとめておくことで、出掛ける前も慌てなくて済みます。
同様に「お手紙引き出し」(写真・下)に便箋や切手、ペンをまとめれば、手紙を書く際もスムーズ。
このとき、隙間があるからといって用途以外の物を入れると、混乱の元になるので我慢しましょう。
今回は、リビング収納を例にご紹介しましたが、出しっ放し収納はキッチンやお風呂など、他の場所でも使えるテクニックだと、曲田さんは言います。
使う場所のテイストに合わせて、入れ物を選ぶのが、おしゃれに見せるポイント。
リビングではバッグや引き出しを活用しましたが、キッチンではご飯のお供をトレイにまとめるのがおすすめ。冷蔵庫と食卓の行き来や食事の後片付けが楽になります。
リビングやキッチンは、どうしても生活感が出やすいもの。出しっ放しでもスッキリ見せるためには、デザインに統一感を出すことも大切です。
例えば、商品ごとに色も形も違う食器用洗剤。
「ひと手間はかかりますが、デザインを揃えたボトルに入れ直すだけで、印象は大変化。シンプルなデザインの100均グッズでも十分です」
詰め替え用洗剤を買ってきたときにでも、ぜひ!
■教えてくれた人
曲田有子さん
まがた・ゆうこ インテリアスタイリスト。食・住まい・手作りの分野の雑誌などで活躍。
撮影=公文美和 スタイリング=曲田有子 構成=田渕あゆみ(ハルメク編集部)
※この記事は、雑誌「ハルメク」2017年6月号に掲載された内容を再編集しています。
■もっと知りたい■
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品