- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 住まいと庭
- 部屋で園芸を楽しむ「盆景」。お正月飾りにもおすすめ
近年、ミニ盆栽やコケ玉がブームです。意外と作り方が簡単で育てやすいため、身近なグリーンインテリアとしてファンを増やしています。そんなグリーンインテリアの一つ、「盆景」を、樹木医の塚本こなみさんに教わります。お正月飾りにもおすすめです。
器の上に小さな庭園を作る
盆景とは、器の上に、植物や石、コケを並べて自然の景色を作る楽しみ方のことです。「器の上に小さな庭園を作る」というと想像しやすいでしょうか。私は器の中で自然の景色が完成することの面白さに惹かれ、造園家の夫に教えてもらって以来、親しむようになりました。
作り方は寄せ植えの要領と、途中までは同じです。好みの植物を器に並べて配置を決めたら、土を入れます。寄せ植えと異なるのはここから先。石を並べ、コケを張ってミニ庭園を作っていきます。コケは園芸店で市販されているシート状のものが張りやすいです。フワフワとしたコケの感触が気持ちよく、特にこの作業は心が癒やされます。
器は花器に限らず、使わなくなった食器でも構いません。鉢底に穴が開いているものなら、土がこぼれないよう鉢底ネットを敷いてから使いましょう。
盆景の基本的な作り方
1 苗を並べる
鉢の上に苗を配置し、定まったら間に土(培養土)を入れて水を少しずつ加え、位置を固定する。後ろに背の高い苗を、手前に背の低い苗を置き、高低差をつけると美しい。写真はヒューケラ、万両、紅蕎麦と、同系色の苗を使用。
2 石を置く
手前の1か所を中心に、三角形を意識して3つ並べるとバランスがよい。
3 側面にコケを張り付ける
なるべく緑色の部分を選んで、土の上に張る。張り付きにくいときは、Uピンでとめる。写真はハイゴケを使用。
4 化粧石を敷き、仕上げる
鉢の中に水辺を作るイメージで、一部に化粧石を敷く。
水やりはジョウロで掛けるのではなく、霧吹きでコケにたっぷりと吹き掛けて与え、コケが乾燥しないように管理するのがポイントです。特に冬場は、エアコンの風が直接当たらない場所で管理を。3年ほどで植え替えをしましょう。
こちらはロウヤガキの盆景。縁起物を添えれば、お正月飾りにもなります。
塚本こなみ(つかもと・こなみ)
1949(昭和24)年、静岡県生まれ。はままつフラワーパーク理事長。日本女性樹木医第1号、一級造園施工管理技師。「あしかがフラワーパーク」の大藤の移植を成功させたことでも知られる。
※この記事は、「ハルメク」2019年1月号に掲載した記事を再編集しています。
取材・文=小林美香(編集部)

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
同じ花でしょうか?
公園の、違う場所で同じような花が咲いているのですが、花の高さが全く違います。画像左側は私の身長(成人女性平均)くらいの高さ、右側は膝のあたりまでの高さですが、同じ種類の花でしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.10.23 -
この植物の名前を教えてください
この植物の名前を教えてください。 写真を撮るのが下手ですみません。葉はもっと紫色です。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.12 -
この花の名前は何でしょうか?
この花の名前は何でしょうか? よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.12 -
動物? 鳥? 何の糞でしょうか?
今朝、家の土間に動物か鳥の糞と思えるものがありました。 夜間の戸締りは、しておりますので猫や犬は、侵入できません。 ただし、山間部ですので、猪、雉、狸等は、家の中には入ってきませんが、 外には普通におります。 写真の糞と思えるものは、長さが4cm、太いところで9mmくらいです。 家の中です。通り抜けるのが得意な動物でしょうか? 上の部分の白い部分があるので鳥でしょうか? 建物は大手ゼネコンの建設なので、動物や虫が入り放題ではなく、それなりのキッチリした建築だと思います。 何の糞か、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.05
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!