演目「佐々良」。作った衣装で孫(右)がお祭りに出ました。
演目「佐々良」。作った衣装で孫(右)がお祭りに出ました。

更新日:2018年11月08日 公開日:2018年10月08日

孫2人の衣装、そして作務衣へ

きものリフォーム-祭りの衣装を振袖で作る

きものをいろいろなものにリフォーム。過去に手がけた作品と、その背景にある物語を綴ります。今回は、きものを孫のお祭りの衣装へ活かしたお話をお届けします。

お祭りの衣装に思いあぐねる

町内の神社の祭礼には「獅子舞」が奉納されます。氏子16地区が輪番制で獅子舞を務めます。300年以上続く伝統の祭礼で、県の重要無形文化財に指定されています。その当番が20年ぶりにうちの地区に巡ってきました。2015年のことです。

男性二人が獅子を使い、周りを小学生以下の子どもがみやびな衣装で、花や刀剣を持ってお囃子に合わせて舞います。演目や所作は地区によって多少違いますが、12~3種の舞があります。

演目「継獅子」。
演目「継獅子」。

 

演目「綾(左)」と「桜の舞(右)」。
演目「綾(左)」と「桜の舞(右)」。

 

我が家のふたりの孫も出演しました。獅子頭やゆたん(獅子の胴衣)、子どもが持つ花や刀剣は自治会が準備してくれますが、衣装は個人で用意します。ハッピ風の上衣、相撲の化粧まわしのような前垂れ、刺繍で飾った鉢巻・手甲、たすき、足袋……受け継がれてきた「格好」はありますが、画一的な統制はありません。

8人全員の女児がお揃いで新調したり、保存会の前垂れを使用する演目もありますが、孫の出る演目は各自で準備することになりました。今回きりの衣装なのでどのように準備しようかと思いあぐねていたとき、孫娘と一緒に出る女児(Iさん)のお母さんから、「袋帯で前垂れを作っては」という提案がありました。

リフォーム? それがいい!! 目の前が開けて、準備がとても楽しくなりました。

孫の衣装をリフォームで作る(材料と概要)

 

 

孫息子・5歳
男女11人の
演目。

         

孫娘・8歳
男女6人の演目。
Iさんと出演。

上衣  

お宮参りの一つ身。
袖丈・着丈を短くして
衿を外し、おくみを裏に
折り込む。

妹の振袖を片身ずつ
Iさんと分ける。
柄合わせを楽しみながら
前後身頃、袖を縫う。

衿は黒の帯地、袷、襦袢つき。
前垂れ

黒の名古屋帯に、
別の袋帯の桐の紋を
切り取り、
縫い付ける。

黒地に赤い花柄の袋帯を
Iさんからいただき、
お揃いの
房を購入しつける。

鉢巻

母の無地(紫)の着物に
別の小紋の着物から
牡丹の柄を切り取り
縫いつける。

Iさんのお母さんが
知人に2本
借りてくださり
お揃いで使用する。

手甲

黒の名古屋帯に、
別の帯の桐の紋を
切り取り縫いつける。

小紋の着物から牡丹など
花柄の部分を切り取り、
手甲を作る。

たすき 留袖の比翼(上着に重ねて縫いつけた白い下着)の白地を利用。

手持ちの細帯を使用。

黒の袋帯の幅を細くして
作る。

座布団 母の無地(紫)の着物。 赤の無地の反物。

 

手甲、鉢巻、前垂れ、座布団。ぼかしているところには孫の名前が入っています。
手甲、鉢巻、前垂れ、座布団。ぼかしているところには孫の名前が入っています。

 

Iさん(右)と孫娘(左)。
Iさん(右)と孫娘(左)。

 

演目「花笠」。今回作った衣装を着た孫息子は前列の左端。
演目「花笠」。今回作った衣装を着た孫息子は前列の左端。

衣装を作り終えて

和裁を習ったおかげで作ることができました。襦袢も付けました。孫娘の上衣の制作は、柄合わせに手間取ったけれど楽しい時間でした。妥協せずに気に入る柄に出会えたのは不思議なくらい幸運でした。

孫息子の一つ身はその後誕生した次女の長男の作務衣(上下)に作り直し、お正月、誕生日に着せたところ、孫が日常的に好んで着てくれました。

祭りの衣装としての役目を終えた一つ身から、作務衣上下とベストができました。
祭りの衣装としての役目を終えた一つ身から、作務衣上下とベストができました。

 

ちなみにプロフィール画像のミニの着物は、半世紀前に妹が獅子舞に出たときの振袖で作ったものです。

次回は『二部式の着物と作務衣』を見てください。

 

やまきひろの
やまきひろの

3世代6人家族で暮らし、家事を担当する主婦です。孫の世話もしており、旅行も孫連れが多いです。趣味はきものリフォームで、完成に至るまでのいきさつを交えながら作品を紹介していきます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
【PR】戸籍に氏名のフリガナが記載されます

全員忘れずに通知の確認を!

5月26日に「戸籍法」改正し、国民には「氏名のフリガナ通知」が届きます。通知が届いたら必ずやるべきこととは?

2025.03.10
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話