帯から帯、帯から鞄・洋服へ

公開日:2018年10月08日

帯の裏地もスカートに大変身

きものリフォーム-帯から帯、帯から鞄・洋服へ

きものリフォーム-帯から帯、帯から鞄・洋服へ

きものをいろいろなものにリフォーム。過去に手がけた作品と、その背景にある物語を綴ります。今回は帯を半幅帯へ、そして一部を活かして前垂れにしたお話をご紹介。また、友人が持参した帯でお揃いのバッグと帽子を、帯をスカートに作り直したエピソードも。

帯から帯へのリフォーム

前回は、帯を二部式にリフォームした作品を見ていただきました。もっと簡単な帯のリフォームは半幅帯(小紋や浴衣など、カジュアルな場に使える帯)に作りかえることです。帯をほどいて芯を外し、表地を二つ折りにするだけです。幅や長さを変えることで、子どもの成長に合わせることができます。

左の帯は、娘が成人してからも小紋(全体に細かい模様が入っているきもの)や、付け下げ(訪問着を簡略化したきもの)に結びました。中央の2本は同一の袋帯で幅と長さを変えました。またこの帯の紋を切り取り、祭り用の前垂れを作りました。

帯を二つ折りにして半帯にリフォーム
帯を二つ折りにして半帯にリフォーム。

 

帯の紋をいかして前垂れに
帯の紋をいかして前垂れに(ぼかした部分には孫の名前が入っています)。

 

帯から鞄や帽子にリフォーム

私は“お揃い”が大好きです。全く同じではなくて、柄違いで同じ形とか、同じ柄なら違う形のものとか、主役の一部を使って小物を作るとか。だから小さい端切れも捨てることができません。

今まで作った “お揃い”を紹介します。

1.まずはリュックです。
Aさんが紺の帯を、Bさんが縞の帯を提供してくださり、私の端切れ(蓋と中央は、紬の着物の残りです)と合わせて、3個のリュックと3個の帽子ができました。三人揃って持つことはなかったけれど、ちょっとずつ違ったお揃いです。赤の細い縞柄は、叔母の紬で孫のベストを作った残り布です。

Aさん、Bさんが持ち寄った生地と、自分の端切れでリュック&帽子が完成。帽子の縞柄は、ベストの残り布を使用
Aさん、Bさんが持ち寄った生地と、自分の端切れでリュック&帽子が完成。帽子の縞柄は、ベストの残り布を使用。

 

2.折り目が傷んだ古い名古屋帯で、娘と孫の鞄を作りました。
裏もポケットも持ち手も、一本の帯を余すところなく全て使いきりました。娘と孫が、きものリフォームのドレスを着て結婚式に行くというので、急きょ作ったのですが、その時持ったきりです。

3.友人が鞄を作ろうと、名古屋帯を持ってきました。
表地の表裏、裏地の表裏を組み合わせて、いろいろな形の鞄が5個できました。友人が3個、私が2個もらいました。

 

左上下がその時に作ったショルダー。右上下は前述した、 結婚式参列用にリフォームした鞄
左上下がその時に作ったショルダー。右上下は前述した、結婚式参列用にリフォームした鞄。



4.鞄は帯地で作ることが多いけれど、着物地でも接着芯を貼れば自在に作れます。
黒留袖で作ったスーツとお揃いの鞄。持ち手は、綿入りの丸い帯締めを黒地で包みました。紋入りです。ベージュの鞄はサマーウールの着物からリフォームした半袖スーツとお揃いです。

黒留袖で作ったスーツと鞄。鞄の持ち手は帯締めを活用
黒留袖で作ったスーツと鞄。鞄の持ち手は帯締めを活用。

 

サマーウールの着物で作った半袖スーツと鞄
サマーウールの着物で作った半袖スーツと鞄。



5.鞄の素材は帯やきものだけでなく、畳のヘリやら、商店の前掛けやらなんでも使います。
小さな端切れはパッチワーク風に組み合わせます。またファスナーの引っ張りには羽織紐を、鞄の紐には帯締めや既製の鞄についていたベルトを使い、鞄の裏地には肩布(羽織の裏=美しい柄物が多い)を使います。手前の大きい鞄は帯から作りました。目立たないですが、表と裏の2色使いで、ボタンの引っ掛けは羽織紐を使いました。宿泊の旅行に持って行きます。

畳のヘリを使った鞄(右上)や、商店の前掛けを使ったウエストポーチ(左下)
畳のヘリを使った鞄(右上)や、商店の前掛けを使ったウエストポーチ(左下)。

 

薄地の帯からは洋服ができました

帯はほどくと意外に薄地のものがあります。手描きの帯は柄を生かしてワンピースに、総柄の夏帯はブラウスジャケットにしました。

黒っぽい帯からは6枚はぎのスカートを作りました。帯の幅は着物の幅より狭いので4枚はぎでは腰回りが足りません。6枚はぎにしてスカートがぎりぎり作れます。そのぎりぎりに挑戦したのに、ロックミシンで帯地を切ってしまいました。それでも捨てられずに、無地の布を加えて完成させました。画像右側のスカート中央、茶色の柄がある部分が帯地です。

夏帯で作ったワンピース(左)とブラウスジャケット(右)。スカートは急きょ、無地の布と組み合わせて完成
夏帯で作ったワンピース(左)とブラウスジャケット(右)。スカートは急きょ、無地の布と組み合わせて完成。


次はリフォームで作った祭りの衣装の作品をご紹介します。

 

やまきひろの
やまきひろの

3世代6人家族で暮らし、家事を担当する主婦です。孫の世話もしており、旅行も孫連れが多いです。趣味はきものリフォームで、完成に至るまでのいきさつを交えながら作品を紹介していきます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き