松本さんが持って行き、重宝した洋服。カジュアルなおしゃれ着がおすすめ。

公開日:2018年10月17日

私にもできた!!「北半球105日クルーズ旅行」

クルーズ準備(2)家のこと、洋服のこと

クルーズ準備(2)家のこと、洋服のこと

66歳で初参加した105日間で北半球を一周する、クルーズ旅行について語ります。今回は、3か月もの長期旅行に備えた、家での準備とクルーズ旅行に持って行った洋服についてお伝えします。

家中を冬から夏へ衣替え

※イメージ

 

クルーズの出発日は4月12日、帰宅は7月25日。

一人で留守番の夫に不自由がないように、少し早目ですが3月後半から、冬物羽毛布団・毛布・シーツをコインランドリーで洗い、乾燥して密封袋にしまって片づけました。

私たちの夏用の綿毛布・タオルケット・夏布団・シーツ用意・客用(8組)は客間の押し入れに入れ替えました。

応接間にある、ホットカーペット・炬燵一式・居間の炬燵も片づけ、敷物も夏仕様・網戸もすぐに使える所に用意しました。

2人分の冬物の衣類(ダウンコート・コート・セーター・パンツ)は、クルーズに持っていく以外は毎日手洗いし、平干ししてからしまい込みました、

クルーズから帰宅してすぐに使えるように、クローゼットの衣類も夏バージョン! 客用スリッパから玄関サンダルまで、目につくもの、思いつくものを、どんどん夏仕様にしていきました。 

4月から8月の5か月間、習い事関係はお休みして、出発までひたすら家中を片づけ、模様替えをしました。

大好きな鉢物の花も植え替えたり、並び替えたり、5坪ほどの畑は冬物野菜(ホーレンソウ・小松菜等)は収穫して片付け、石灰をまき耕し、お盆飾りに葉を使う里芋だけを5個、植え込んでおきました。

花芽を付けてきた絹サヤ、ワイルドストロベリーやブルーベリーの収穫・食べ方・保存の仕方等も夫に伝え……と、あれもこれもがんばりました。

クルーズに持って行く衣類の適切な量は?

※イメージ

家の支度だけでなく、自分の支度もしないといけません。まずはクルーズ中の105日間を、パンフレット・寄港地ツアーのガイドブックの気温等を参考にして、春、夏、冬の日数に分けました。

春物
・ウインドブレイカ―3着
・襟付きシャツ(厚手・薄手)4着
・長袖Tシャツ3枚
・チュニック2着
・薄手のセーター2着
・ジーパン2着
・登山用ズボン1着
・スパッツ2着
夏物
・Tシャツ5枚
・ノースリーブ、キャミソール5枚
・ノースリーブチュニック2着
・レースカーディガン2着
・ポロシャツ3枚
・サンドレス3着
・パンツ3着
・ハーフパンツ2着
冬物
・ダウンジャケット1着
・フリース(厚手、薄手)2着
・セーター1着
・カシミヤハイネックセーター2着
・冬用パンツ2着
・厚手のスパッツ2着

パーティ・会食用
・ワンピース1着
・ブラウス(夏・冬)1枚ずつ

その他
・ポンチョ2着
・下着(寄港地で立ち寄る、オーバーランドツアー(5泊6日)を申し込んだので多めに用意。冬用の下着はユニクロのヒートテックの長そでハイネック(色物)3枚。保温性が高くて良かった)
・パンスト(厚手・薄手)5足
・ハーフストッキング10足
・靴下5足

クルーズ船内では、洗濯ができる

※イメージ

衣類・靴下・下着等は、毎日シャワーの後に手洗いし、バスタオルでタオルドライして室内に干しておくと、加湿器代わりにもなり、1日で乾きます。ジーパンも大丈夫でした。

もちろんランドリー袋に入れて、クルーに渡せばランドリーサービスに出せます。でも、女性の方は自分の物だけですので、私の知る限りではほとんどの方が手洗いをしていました。そのため、枚数は要検討ですね。

色々な場面を想定して用意していくと、荷物はどんどん多くなりましたが、トランクと箱に詰める時に、もう一度選り分けて最終的には、上記に挙げた量を持っていきました。

振り返ってみると、船内は冷暖房・空調が整っているので、講演会やコンサート時には冷え込んでいました(特に夏場)。1枚羽織るものを持ったり、ひざ掛けを借用したりしていました。
若い方たちはともかく、中高年は船上でも日焼けも考慮するので、薄手の長袖の衣類を重宝しました。ハワイ等の寄港地でも日焼け防止に長袖を着用していました。

クルーズ中はいろいろな講座や、ファッションショー・コンサート・発表会・夏祭り・運動会・お餅つき・お誕生会などなどイベントが沢山ありますので、着物や浴衣、ドレスを持参していた方もたくさんいました。

クルーズの105日をどの様に過ごすのかを考えて、手持ちの衣類はやや少なくして、寄港地で買うのも楽しみの一つですね。

次回は……持って行って便利だった小物や生活品について書きます。

▼▽松本さんのクルーズ体験記はこちら▽▼

第1回 私にもできた!北半球105日クルーズの旅

第2回 クルーズ準備(1)クルーズにかかるお金と長旅への覚悟

第4回 クルーズ準備(3)実際に便利だった雑貨と生活必需品

第5回 いざ、横浜港へ。準備万端でも心の片隅ではドキドキ

第6回 クルーズ中は、24時間自分の時間!船内での過ごし方

松本 悦子
松本 悦子

先祖代々生まれも育ちも埼玉県。フットワークのよさで、軽めの頭をのせて今まで生き抜いてきた気がします。5坪程の畑で季節の野菜、果物の木を植え、花を愛でて現在夫と2人暮らしです。2017年4月から7月で105日間北半球一周のクルーズに行ってきました。 大切な宝物のクルーズ体験記を読んでみてください。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き