更新日:2018年08月15日 公開日:2018年07月02日

初心者のためのクルーズ入門

クルーズ旅を全力で楽しむためのドレスコード基礎知識

クルーズ旅を全力で楽しむためのドレスコード基礎知識

クルーズというと洋服選びが難しそうと思う方が多いのでは? 船内のドレスコードは、フォーマル、インフォーマル、スマートカジュアル、カジュアルの4つに分かれます。それぞれの違いをクルーズ・ジャーナリストの藤原暢子さんに聞きました。

ドレスコードは、日によって変わります



クルーズの夜といえば、毎日ドレスアップをして社交ダンスを踊る……。

クルーズ初心者が抱きがちなこのイメージ、実は間違っています。

「基本的には、ドレスコードは日によって異なります。それは船内で過ごす夜の時間、時にはドレスアップをして非日常の空間をみんなで楽しみましょう、という意図があるからなんです」と話すのは、クルーズ・ジャーナリストの藤原暢子(ふじわら・のぶこ)さんです。

例えば、日本船の「ぱしふぃっく びいなす」の場合(※船によって異なります)、
1泊2日のクルーズなら、インフォーマルまたはカジュアル。
10泊程度までのクルーズならインフォーマル1~2回、それ以外はカジュアル。
1か月以上のクルーズならフォーマル2~5回、インフォーマル数回、それ以外はカジュアル。

クルーズ乗船者には、事前にドレスコードが指定された日程表と、当日の船内新聞で案内されます。乗船日、寄港地がある日、下船の前夜には「カジュアル」な服装、どこにも寄港せず海の上で過ごす航海日の夜は「フォーマル」のドレスコードになる場合が多くなります。

意外と簡単な、ドレスコードの区別

「カジュアル」「インフォーマル」「フォーマル」。それぞれの違いは、シーンと洋服の種類から考えれば意外と簡単です。

「カジュアル」




きれいめな普段着。女性ならブラウスにスカート、男性なら綿のシャツとパンツなど、気軽な服装で清潔感があれば十分です。日中の服装より、若干おしゃれができれば上段者。

ちなみに、船上での日中や寄港地ではドレスコードはなく、過ごしやすい服装で大丈夫です。外やデッキに出ると紫外線も強いので、帽子やサングラスはぜひ持参しましょう。寄港地でのツアーによってはハイキングなどアクティブなものもあります。申し込む可能性があれば、動きやすい服装や靴をお忘れなく。


「インフォーマル」




軽いドレスアップ。ドレッシーなワンピースやパンツスーツ、男性はジャケットにネクタイなど。「おしゃれなフレンチ・レストランのランチ、もしくはホテルでの同窓会などに着ていく服と考えるといいでしょう。

「フォーマル」




正装。身内の結婚式に着るような服装。女性は足首までの長さのドレス、きものであれば訪問着がベター。男性ならタキシードもしくは、ダークスーツ。

船のカテゴリーにもよりますが、スタンダードな客船ならドレスコードはゆるめ。フォーマルでもたんすの奥に眠っていたちょっと派手めなドレスでも十分です。

一方で、正装率が高い船では、やはりデコルテを出した、フルレングスのドレス、男性はタキシードがおすすめです。気になるドレスの価格帯については、「クルーズのフォーマルドレスだからと言って、10万円以上する高価なドレスを買う必要はない」そう。

「外国船ではきものも海外の方に喜ばれますが、社交ダンスなどをされる場合は踊りづらく、ダンスタイムが楽しめないことも。動きやすい、きものをリフォームしたドレスもおすすめです。華やかで目立つうえに、持って行きやすいですよ」
 

フォーマルの日は、船内にカメラマンが多く在中しており、
ドレスアップをした姿を気軽にプロに撮影してもらえます。



上記の3つに加え、さらに最近多くなっているのが、「スマートカジュアル」。

スマートカジュアル

スマートカジュアルは、インフォーマルとカジュアルの間に位置します。会社や、カジュアルフレンチのレストランに行くような服装が適しています。「女性ならワンピース、男性なら白いジーンズパンツにジャケットを羽織るぐらいで構いません」

 

ラグジュアリー客船のバー。スマートカジュアルこそ、個性やおしゃれ度の見せ場!?


船内は冷房が効いているので、肩出しのドレスなどの場合に羽織る洋服があるとひと安心です。それぞれに合った靴も、用意することを忘れずに。また、滑りやすいデッキでは、靴を履き替えることを藤原さんはすすめます。

ドレスアップせず、部屋で過ごしてもOK

「海外のラグジュアー船の場合、ゆったりとした休暇を楽しみたい人が多く、リゾートで過ごすようなカジュアル服装だけで過ごす船も増えています。一方で、英国の伝統を重んじる客船や日本船の場合は、ドレスコードに合わせた服をしっかり持って行った方がいいでしょう」

ドレスコードがあるのは夕方から夜、客室に戻るまでで、公の場所のみです。もしも、ドレスアップに気分が乗らない場合は、ルームサービスで夕食を取って、客室でのんびり海を見ながら自由に過ごしたり、ドレスコードを設けないビュッフェ・レストランで食事をするのもひとつの手だそう。

また、船によっては「フリースタイル」をうたって、ドレスコードがまったくない船もあるので、服装が不安な方はそういう船を選ぶのもおすすめです。

「クルーズ乗船者は7割がリピーター。最初はちょっと悩みますが、ドレスコードが難しくないことがわかれば一転してクルーズで着飾る楽しさが、やみつきになること間違いなしですよ」(藤原さん)

 

取材・文=竹上久恵

■関連記事

藤原 暢子
藤原 暢子

ふじわら・のぶこ クルーズ・ジャーナリストおよび編集者。20年間で100隻以上の外国船・日本船・フェリーに乗船し、80カ国以上を巡る。クルーズの老舗専門誌『クルーズ』編集長を務めた後、フリーのクルーズ・ジャーナリスト/編集者として、客船取材を含め、さまざまな媒体に関わっている。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13