リメイク

公開日:2020年07月23日

大切な思い出の品を捨てずにリメイク

自立への一歩!たんすをサイドテーブルにリメイクして

自立への一歩!たんすをサイドテーブルにリメイクして

C型肝炎を克服して21日後に脳出血になったharumatiさん。STAY HOME期間中、家族にお願いして、嫁入り道具の洋服だんすをリメイクしました。これは単なる片づけではなく、脳出血の後遺症が残る中でも自立した暮らしを送るための第一歩。

「お父さ~ん、ちょっとお願い、来てくださ~い!!」

度重なる引っ越しを経て47年経った今もなお、古くささを感じさせない和だんす、整理だんす
度重なる引っ越しを経て47年経った今もなお、古くささを感じさせない和だんす、整理だんす

脳出血に倒れてから3年半。大声で、あるいはショートメールで、何度夫を呼んだことでしょう。その日に着ようと思っている服に限って、目の前から消え、いくら探しても見つからなくなってしまうのです。いえいえ、服が消えてしまうなんてことはあり得ないのだから、年のせい、あるいは、後遺症のせいで、探す力が弱っているのでしょう。それが証拠に、「探し名人登場」とばかりに、夫が、トントンと足音も軽く2階に来るや否や「ほら、これ」と、いとも簡単にお目当ての服を見つけるのですから。

というわけで、衣類を減らし、何がどこにあるのかひと目でわかるようなクローゼットにするべく、STAY HOME期間を利用してクローゼットの改造に取り組むことと、相成ったのです。

が、今となっては、すべてのことが、夫がやる気になってくれるかどうかにかかっている我が家。衣類の整理などというおよそ男性が興味を持ちそうにもないことに、夫の協力を得るためには……。夫が大好きな「物作り」を組み込むことがポイントです。

わずか3畳ほどの狭い我が家のウォークインクローゼットに、長年、でんと居座わっているものがあります。それは、婚礼セットの洋服だんす。和だんすと整理だんすは、洋風の寝室の一方の壁面に違和感なく収まっています。これは、家を増改築する際に、一方の壁面いっぱいの書棚の扉の色も、腰板の色も、すべてこのタンスの色に合わせ、もう一方の壁面には2つのタンスが並んで収まるように、窓も押し入れも作らなかったからです。しかし、奥行きのある洋服だんすだけはどうしても収まり所がなく、仕方なくクローゼットに入れていたのです。

邪魔になっているだけのようなこの洋服だんす、実は、どうしても捨てられない訳がありました。私は兄、兄、姉、兄、私の5人きょうだい。その中で、第3子である姉が、1番に結婚することになりました。その時私は高校生。姉の婚礼用品が次々に準備されていく様を見ていました。和だんすいっぱいの和服も整えられ、いよいよ親類へのお披露目の宴が、我が家で開かれました。その後、トラックに乗せられ、紅白のリボンが掛けられて、新居となる大阪へと運ばれていきました。

それから、5年後、私が結婚することになりました。婚礼家具を準備するために、私は母と二人で家具屋さんへ行き、ひと目で気に入る婚礼用の3点セットを見つけました。それは、姉が大阪へ持って行った物とは、雲泥の差がある立派なものでした。「これにする」と言うには、あまりに気が引ける値段でしたが、母は、「あなたが気に入ったのなら、これに決めよう」と言ってくれたのです。

姉が結婚するときには、すぐ上の兄はまだ大学生。私は大学への入学を控えていました。長兄と次兄の結婚もまだ。それらのことを考えると、母は、姉の婚礼用品のために思い切った出費ができなかったのでしょう。それに対して、兄弟の中で4番目となった私の結婚のときには、兄弟全員が既に就職していて、母の肩の荷は、随分軽くなっていたのではないでしょうか。

しかし、この経験は、両親の言動の裏には、両親の複雑な思いがあるのだということを、私に深く刻み込むことになりました。そうした経過から、この洋服ダンスをどうしても処分することができなかったのです。

 

洋服だんすがサイドテーブルに生まれ変わって

たんすがサイドテーブルに生まれ変わることに
たんすがサイドテーブルに生まれ変わることに

5月のある日、私は、夫にこう言いました。「私があなたの助けを借りなくても、一人で身支度できるようにするためには、いつか着るかも知れないと置いていた服を、思い切って捨てること。それから、できるだけたくさんの服をハンガーに掛けてポールにつるし、見えるようにすること。そのために、洋服ダンスをクローゼットから出して、処分したい」と。

続けて、「あの洋服だんすを解体して、サイドテーブルを作ることはできないかしら。それから、洋服だんすを撤去した後には、ポールと棚を付けてもらえると、私には、うんと使いやすいクローゼットになるんだけれど」と。

さあ、これは、夫のツボにはまりました。とにかく、「古い物を活かして物を作る」ことが大好きな夫です。早速、私に、どんなサイドテーブルが欲しいのかを尋ねて、設計に取りかかりました。そして、府県境を越えての外出自粛期間が終わるや否や、解体した洋服だんすを車に積んで、作業場のある三重県のログハウスに出掛けました。

折しも、その日は好天に恵まれた、梅雨の晴れ間。夫は喜々として、作業を進めてくれました。サイドテーブルは、和室でナイトランプを置くための物。その土台に、ティッシュペーパーが入り、ゴミ箱も付いていれば便利です。次々にあり合わせのベニヤ板から、必要な部品を切り出し、元洋服だんすの表面の板を、土台の部品に合わせて切っていきます。それを、土台や細い隙間にも貼り付け、ほぼ2日間で完成! 家に持って帰って、陶器のナイトトランプを置いてみると、よく似合うこと!!

あり合わせのベニヤ板で、土台となる部品を作る
あり合わせのベニヤ板で、土台となる部品を作る
土台にティッシュ入れとゴミ箱を組み込んで、こんなイメージに
土台にティッシュ入れとゴミ箱を組み込んで、こんなイメージに
部品にティッシュを引き出す穴を開けて
部品にティッシュを引き出す穴を開けて
バラした洋服だんすから部品を作り、土台に貼り付けていく
バラした洋服だんすから部品を作り、土台に貼り付けていく
サイドテーブルの完成
サイドテーブルの完成

 

夫の貢献が私に勇気をもたらす

さて肝心のクローゼットですが、ドアを開けて左側は、当初からの上下2段のポールがあります。今回、厚さがまちまちだったハンガーを、すべてハルメク通販で場所を取らないハンガーに買い変えたので、上のポールに夫と私のシャツやジャケット類がきれいに収まりました。下のポールには、夫のズボンと、私のスカートが。洋服だんすをのけた所には、1本のポールを増設しました。コートやワンピースなど長いものが、ちょうど収まりました。ポールの上に棚を増やすことによって、スキー用品、スーツケース、ボストンバッグ、羽毛布団までもが収まりました。

すっきり片付いたクローゼット 1
すっきり片付いたクローゼット 1
すっきり片付いたクローゼット 2
すっきり片付いたクローゼット 2
すっきり片づいたクローゼット 3
すっきり片づいたクローゼット 3

今、私は満ち足りた気持ちでいっぱいです。両親からもらった物を捨てずに、素敵によみがえらせることができた。そして、雑然としていたクローゼットが、すっきりと使いやすくなって、きっとこれからは、「お父さ~ん」と、呼ぶことなく、より自立した生活ができるようになると思えるからです。

洋服だんすから外した2段の引き出しの上には、洋服だんすから取った塗りの美しい板を貼り、2段の和だんすとしてよみがえりました。もう着ることはないかも知れないけれど、母から譲り受けた訪問着や大島を大切に入れました。

そして、これを機会に、これまでのリハビリの記録をすべて処分しました。

これを機会にリハビリの記録を処分して、新たなステージへ
これを機会にリハビリの記録を処分して、新たなステージへ

次回も、続けて、Stay home 期間中、したことや考えたことについて書きたいと思います。

 

harumati
harumati

45歳~66歳までC型肝炎と共生。2016年奇蹟とも思える完治から、今度は脳出血に襲われ右半身麻痺の大きな後遺症が残り身体障害者に。同居する息子と夫に家事を任せての暮らしにピリオドを打ち、2021年11月「介護付き有料老人ホーム」に夫と入居。「小さな暮らし」で「豊かな生活」を創り出そうと模索中です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き